5年 歌えないから何もできないのではなく
音楽の学習では,"Believe"を手話を使って,合唱しました。
以前に手話で合唱をしたことがある子どもが多く,すぐにマスターをしていました。
歌えないから何もできないのではなく,どんなことにも前向きに取り組もうとする姿は,とても素敵でした。
【5年生】 2021-04-28 17:07 up!
5年 一字一字をていねいに
家庭学習として進めている漢字の練習。
一字一字を丁寧に書いている人がたくさんいます。
コンピューターが主流になっている時代だとはいえ,思いが伝わりやすいのは文字です。
これからもきれいな字で書くことを意識してほしいです。
【5年生】 2021-04-28 09:10 up!
2年生 図こう おはなみスケッチ 2
学校にある春を見つけて,スケッチしました。中にわや うんどうじょう,はたけ など いろいろなところに たくさんの春が 見つかりました。
【2年生】 2021-04-26 19:13 up!
ものの燃え方
理科の学習では,「ものの燃え方」の学習をしています。火を使って実験するので,安全面には十分気を付けながら,楽しんで実験に取り組んでいる子どもたちです。
【6年生】 2021-04-26 19:11 up!
新聞リレー
体育のからだほぐしの運動では,新聞紙を使ってリレーをしました。
手を使わないように気を付けながら,バトンパスまで慎重に楽しく体を動かすことができました。
【6年生】 2021-04-26 19:10 up!
1年生 算数の学習
算数では,「10までのかず」を学習しました。
教科書の絵を見ながら,動物たちはなにをしているだろう,絵の中には何があるだろう,と話し合いながら,ボールの数や花の数,一輪車の数を,数図ブロックを使い考えました。
読む練習と書く練習も丁寧にできました。
明日の学習も楽しみです。
【1年生】 2021-04-26 18:47 up!
2年生 図工 おはなみスケッチ
春のようすをスケッチしたカードをならべて作ひんをつくりました。できた作ひんをけいじすると,きょうしつが春いっぱいになりました。
【2年生】 2021-04-26 18:46 up!
2年生 国語 ふきのとう
ようすをあらわすことばや,とうじょうじんぶつが言ったことばについてそうぞうをふくらませて音読をしているところです。どうさをつけたり,きもちがつたわるように大きさやはやさをかえて音読しています。「もっと,音読したい。」といよくまんまんの2年生です。「さむかったね。」「うん,さむかったね。」と竹のはっぱがささいているところです。
【2年生】 2021-04-26 18:44 up!
2年生 図工 にぎにぎねんど
2年生の子どもたちは,ねん土が大好きです。かたくなったねん土をちぎったり,まるめたりしやわらくしたあと,ねん土をにぎってみました。ねん土をにぎってみると,いろいろなもようやかたちができました。
【2年生】 2021-04-26 18:43 up!
2年生 図工 おはなみスケッチ
図工「おはなみスケッチ」の学習で,うんどうじょうや花だんで春のようすをスケッチしました。しょくぶつや虫などたくさんのしぜんにふれて,春を感じながら絵をかきました。
【2年生】 2021-04-26 18:42 up!