京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:39
総数:713715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生 授業参観『かずとすうじ 編』

初めての参観。ドキドキ ドキドキ ドキドキ。

ピンと背筋を伸ばし,ビシッと手を挙げて「はい!」

成長した姿をお家の人に見せることができました。

小学校生活が始まって2週間。音を立てるように成長している1年生なのでした。
画像1
画像2

1年生 体育『てつぼう達人を目指して!!』

画像1画像2
体育科の学習で「てつぼうあそび」をしました。

まずは基本中の基本…「ぶら下がり」!!

親指をてつぼうの下にまわすこと,しっかりにぎることを約束に

いざ挑戦!!

たくさんの子が10秒以上ぶら下がることができました!!


最終的には「さか上がり」まで到達できることを目指して…

奮闘中!!!

1年生 図工科『ひもひもねんど』

画像1
画像2
「先生,みてみてー」が響き渡る教室。

子どもたちはキラキラした笑顔で楽しそうに粘土をこねていました。

こねるという作業も初めての子が多く,体重をかけて…手の甲を使って…

一生懸命こねていました。

こね終わったら,次はボールにして,

細長いひもにして。

「先生,みてみてー!!」とたくさんの作品を見せてくれました。

5年生 理科『めだか 編』

画像1画像2画像3
「めだか」編

理科の学習で,めだかの学習をします。オスとメスの違いはどこをみればわかるのか,たまごを顕微鏡でみるとどういう風に見えるのか,などいろいろなことを学習します。

小林先生が教室の前に水槽を用意してくださり,水温や水草などもしっかりと管理してくれています。そのおかげもあって,めだか達は元気に泳いでいます。

みんなそれぞれのめだかに名前を付けたり,水草にたまごがついていないかを見たりと,思い思いにアクアリウムを楽しんでいるのでした。


校長の窓5(黙〇 新語がぞくぞくと)

画像1
 昨日は,参観・懇談1日目。多数来校いただき,ありがとうございました。参加確認書や上履き,名札などご協力ありがとうございました。また,授業に関わっての配慮もありがとうございます。本日は,昨日実施していない学級の参観・懇談です。また,感染症対策ご協力の上,「参加確認書」とともに,どうぞよろしくお願いします。
 
 新型感染症が感染しやすい状況の一つとして,飲食の場面がよく取り上げられます。確かに,食事をする際には,マスクをつけて行うことができないため,また,食事をすることで唾液の分泌も高まります。今や広く使われ知られている「黙食」という言葉が定着しています。学校でも,給食時間は「黙食」です。静かに咀嚼する音が響く中での給食。仲間と少しおしゃべりをしながら,メニューの味について交流しながら食事をするということで,食の楽しみや仲間とのつながりが生まれる場面ではありますが,今は,「黙」を徹底することが最優先で,子どもたちもしっかりと取り組んでくれています。どの学年も意識して行動できる姿が,とても素晴らしく思います。
 さて,この「黙食」いつごろから,どのように広まったのでしょう。説によると,福岡市のカレー店が1月に考案した「黙食」ポスターがSNSをきっかけに広がったそうです。今の世の中ですね。SNSによって,あっという間に各地で使われるようになっています。また,新語ではあるのですが,いち早く社会の中に溶け込んでいます。社会の変化が起きるたびに新語が生まれることが多かったようです。それだけ,大きな社会変化が今起こっているということなのかと思います。以前から「黙読」など「黙〇」という言葉があったことやわかりやすいということなども浸透しやすかったのかもしれません。
 今では,「黙〇」ということが増えているようです。乗り物に関わって「黙乗」。温泉施設などでは「黙浴」。スポーツジムなど「黙トレ」などなど。いろいろ新語が生まれそうですが,願うことは,このような言葉の必要のない社会です。

3年生 『3年生から理科のスタートだ!編』

3年生になって新しい教科「理科」の学習が始まりました。

まずは,学校にはどんな自然があるのか観察からのスタートです。

子どもたちは,興味津々に外へ駆け出していきました。
毎朝門を通ってすぐに見ているけれど,細かい部分までは見えていなかった子どもたち。


大きさは何cmか,色は何色なのか,花びらの数は何枚なのか。細かなところにも注意して観察をした3年生なのでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科『なまえつけてよ』

画像1
画像2
画像3
この単元では,登場人物の春花と勇太の2人の関係やそれぞれの人柄についてまとめています。
本文を読んで人柄や心情がわかるところに線を引き,登場人物について書いています。それらのことをパンフレットにまとめ,友達と交流しながら完成に向けて頑張っています!

同じ教材でもさまざまな意見を交流することでより内容を深めることができています。

2年生『全力疾走,50メートル走』

画像1画像2
火曜日に,2年生になって初めて,50メートルのタイムを計りました。

走る前には,
・前を向いて
・腕をしっかり振って
・ゴールの向こうまで走り抜ける
・そして全力を出し切ること

を大事にして,走るよう伝えました。


みんな伝えたことを守り,一生懸命走っていました。
そんなみんなの表情や姿は,きらきら輝いてかっこよかったです。

校長先生にも,
「体幹がしっかりしていて,ブレずに前を向いて走れている子が多かったですね。」
とほめてもらいました。

金曜日(22日)にもう一度計ります。
また,素敵な姿を見られることを期待しています。

なかよし学級『タブレット端末を使って学習をしています!』

画像1画像2
タブレットを使って学習に取り組みました。算数や社会で学習したことをタブレットの中のソフトを使って繰り返し練習をしています。音楽が鳴ったり,タイムに挑戦したりして楽しみながら取り組むことができました。

明日から授業参観・懇談会です

画像1
明日(21日)明後日(22日)は授業参観・懇談会です。
年度当初のお子達の学習の様子や学級の姿,また,各学年や学級の方針などご確認いただければ幸いです。新型コロナウイルス感染防止のため,2日間に分けての取り組みとなります。教室での参観は5名までで入れかわっていただくととともに,窓を外して廊下からも参観しやすいようにしています。

授業参観   13時55分〜14時40分
学級懇談会  14時45分〜

21日(水) 1年2組 2年1組 2年3組 3年2組 
      4年2組 5年1組 6年1組

22日(木) なかよし 1年1組 2年2組 3年1組
      4年1組 4年3組 5年2組 6年2組 

お願い
・参観は各ご家庭1名でお願いします。
・今年度より「参加確認書」に必要事項を記入の上,内容を確認いただき,ご提出の上,参観ください。
・マスクや名札の着用とともに,手指の消毒など,感染症対策の協力をお願いいたします。
・感染症対策も兼ねて,上履きの用意をお願いします。また,下靴を入れる袋なども準備いただき,各自で管理いただきますようお願いいたします。
・窓枠を外して少しでも多くの方が参観しやすいように考えています。感染症対策も含めて,授業中の私語等,ご遠慮いただきますようお願いします。
・体調がすぐれない場合は,来校をご遠慮ください。

授業は通常通り行います。懇談に関しては,内容を簡潔にして進めていきますので,予定よりも少し早く終わるかとおもいます。お知りおきください。
感染症対策で2日間にわたって来校いただく方もおられるかと思います。申し訳ありませんが,ご理解,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/11 検尿
5/12 検尿
5/13 3・4年歯科検診
5/14 1年交通安全教室→延期
1年内科検診
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp