京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up10
昨日:35
総数:699113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 4月28日(水)

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・キャベツのクリーム煮
 ・ツナともやしのカレーソテー

 『キャベツのクリーム煮』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ベーコンを炒めて,水・チーズ・じゃがいも・キャベツを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて,脱脂粉乳を加えて作ったルーを加えてじっくり煮こんで,塩・こしょうで調味して仕上げました。
 春に旬をむかえるキャベツを使いました。ベーコンのうま味とともに春キャベツのやさしい甘みや,みずみずしさを味わって食べました。

 『ツナともやしのカレーソテー』は,にんじん・もやし・まぐろの油漬けを炒めて,塩・こしょう・しょうゆ・カレー粉で調味して仕上げました。

 子供たちから,「『キャベツのクリーム煮』は,キャベツはやわらかくて甘みがあってパンにもよくあって美味しかったです。『ツナともやしのカレーソテー』は,カレーの味がして,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。


角の大きさ 2

道具が作れたので,早速,いろんな角になるように広げてみました。だんだん広げていくと,色紙の色の部分が広がっていき,角の大きさが見てよく分かりました。
画像1
画像2

角の大きさ

算数の時間には,わりばし2本と色紙3枚を使って,角の大きさがひと目で分かる道具を作りました。色紙と割りばしをセロテープで止めるのですが,ちょうど折った色紙の中心に貼らないといけません。手元がずれたりセロテープが思ったところにつかなかったりして苦労していました。
画像1
画像2
画像3

かえるのがっしょう

音楽の時間には,「かえるのがっしょう」を学習しました。本来なら「ドレミファミレド」と順番に鍵盤を押して演奏するのですが,今日は,指使いだけ確認しました。音が出せないですが,先生のリズムに合わせて上手に指を動かせていました。
画像1
画像2

すうじをみつけよう

算数の時間には,学校の中にある「すうじ」を見つけるために探検しました。配られたプリントには,1〜9の数字が書かれています。歩いていて見つけたら,数字に○をつけていきます。職員室前にある掲示物にはたくさんの数字が書いてあり,「あった!」とたくさん○をつけていました。
画像1
画像2
画像3

自分の好みを伝える

あいさつは,朝,昼,晩で言い方が違いますが,いつも「Good」がついていることに気づいていました。その後,相手の好みをうかがう「Do you like 〜?」という言い方や答え方を確認していました。
画像1
画像2
画像3

こいのぼりづくり

もうすぐ5月5日の子どもの日なので,みんなで「こいのぼり」を作りました。各自渡された画用紙に模様をつけてうろこを作ります。できた人は,裏にのりを塗って貼っていきました。その後,みんながうろこを貼ったこいのぼりに切り込みを入れて,尾びれを作っていました。
画像1
画像2
画像3

これからの天気

今日は晴れていて気持ちのいい天気です。この後,ゴールデンウィークの天気はどうなるのでしょう?みんなで予想し,ロイロノートを使って自分が予想した天気を提出した後,タブレットで調べてみました。雲の動きや週間天気が見れたので,「明日は,雨かな。」と考えていました。
画像1
画像2
画像3

色合いを楽しむ

色の組み合わせを考えながら絵の具を混ぜていきました。どんな色ができるのか楽しみにしながらグルグルしたりゴシゴシしたりして混ぜていました。これ以上混ぜると色が濁りそうなときは,途中で混ぜるのをやめていました。
画像1
画像2
画像3

時刻と時間

昼の12時を「正午」といい,それより前を「午前」,それより後を「午後」と言います。今日の算数では,「午前」「午後」を使って時刻を表しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 銀行振替日 SC
5/11 耳鼻科検診
5/12 再検尿 5・6年内科検診
5/14 あいさつ運動 いいことばの日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp