京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:105
総数:298215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

4月21日 さばのたつたあげ

画像1
今日の給食は,
■ごはん
■牛乳
■さばのたつたあげ
■野菜のきんぴら
■いものこ汁
でした。

1年生にとっては初めての魚料理。
魚は苦手な子が多いかなと心配でしたが,
「さばのたつたあげは,去年の給食ランキングで上位だったよ」
と伝えると,みんな勇気を出して一口ぱくり…。
しっかり下味がついて,サクサクした衣が気に入ったのか,
そのまま,多くの子がおいしそうに完食してくれました。

また,「野菜のきんぴら」に入っている「つきこんにゃく」は,
初めて食べた子も多いようで,こんにゃくと気づかず
食べてびっくりした子もたくさんいました。
これから,初めての献立や食材と,たくさん出会ってくださいね。

〜今日の感想より〜
やさいのきんぴらのやさいがおいしかったです。(2年児童)

ふきのとう 音読発表会

画像1画像2
国語科の学習で,ふきのとうの音読発表会をしています。
役にわかれて,声の大きさ,読むはやさ等,意識して
読めるようになってきました。

HappyStory 9日目

画像1
画像2
 今日も,盛りだくさんの1日でした。
 
 国語は6年生最初の単元「帰り道」の最後の時間でした。しっかり学んだことに自分の意見を加えて感想を書いていました。「もっと○○が知りたい,考えたい」という振り返りは,「たしかに!気になる!」と思うことがたくさんで勉強になりました。

 社会では,権利や義務について学び,自分の権利だけでなく,「友達の権利も保障しないといけない」と深く考えて自分の行動を見つめなおしている人がいて,優しさを感じました。素敵な思いに触れ,暖かみを感じました。

 子どもたちはなぜか視力検査を楽しみにしていました。不思議です。

 今日も素敵な一日をありがとう。明日はもっと素敵な日になりますように。

書写の学習

4年生の書写では「花」という字を書きました。

点画の筆使いに気をつけて,お手本をみて丁寧に書きました。

廊下に掲示していますので,ぜひご覧ください。
画像1画像2

いいかんじ

画像1画像2
 図工の「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習で,赤・青・黄の三色をいろいろ混ぜたり,水の量をかえたりしていろんな色を作りました。筆を使って確かめながら自分だけの色を作り,いろんな線を描いたり好きな形をつくって楽しく描きました。みんな,絵の具で描くのが大好きです。

みんなで体育!

画像1
画像2
画像3
 今日は体育で総合遊具の使い方の確認とからだほぐしをしました。3年生になって総合遊具は一番上まで上がれるようになります。総合遊具は事故も多いので,これから安全に気を付けて楽しんでほしいと思います。また,からだほぐしでは王様じゃんけんをしました。チームで協力し,楽しく活動できましたね!

うんどうじょう たのしいね!

画像1
画像2
画像3
今日は,二時間目に体育の授業がありました。
遊具で遊んだり,1組・2組・4組合同でしっぽ取りをしたり・・・

休み時間には,運動場に楽しそうに遊びに行く子どもたちの姿が見られます。
授業が始まる前には,教室に戻ってくる,少しずつ学校のきまりも
身についてきましたね。さすがです!

春の絵手紙

画像1
画像2
5年生の図工では,春の絵手紙に取り組みました。春を感じるものや春の風景を切り取って,絵手紙にしました。子ども達それぞれが春のよさを見つけ文章をつくり,そこに挿し絵を墨と絵の具を使って描き上げていきました。春の良さが感じられる味わいのある作品が出来上がりました。

今週がスタート!

入学して2回目の月曜日。少し疲れがたまってきている人もいますが,今日から5校時授業がスタートしました。
国語の「あつまってはなそう」の学習では,前で話したり友だちの話を聞いたりしました。
算数では,数図ブロックを使って1対1対応の学習をしました。
休み時間の後や給食の時は,丁寧に手洗いをしています。
画像1
画像2
画像3

自転車教室がありました!

画像1画像2
 新学期が始まって1週間が過ぎました。毎日5年生は元気に学習をしています。
 今日は4年生のときにできなかった自転車教室がありました。残念ながら実技はできませんでしたが,警察の方を前に,静かに真剣なまなざしで話を聞いていました。最後にはテストを行いました。また結果は後日返却となります。
 実生活の中でも交通ルールを意識して過ごすためのよい機会になったと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp