![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:509957 |
5月7日の授業風景(6年)![]() ![]() ![]() 国語は,意見に対して賛成か反対かを決めて話し合う学習をしていました。 道徳は,決まりについて,教材文から考えていました。 社会は政治分野です。内閣の働きについて知りました。政治分野はいつもニュースで耳にする言葉の意味をたくさん知れ,新たな発見のある日々です。 5月7日の授業風景(5年)![]() ![]() 5月7日の授業風景(4年)![]() ![]() ![]() 国語は漢字辞典の使い方を学び,意欲的に調べていました。 算数は角度の学習に入りました。三角定規を使いながらいろいろな角度を考えています。 外国語は見本の発音を聞き,教科書の絵と比べていました。 5月7日の授業風景(3年)![]() ![]() 5月7日の授業風景(2年)![]() ![]() ![]() 体育の鉄棒では,教室で技をみんなで確認した後,運動場で挑戦していました。リレー遊びではリズムよく走れるよう頑張っていました。 算数は時刻と時間の学習です。難しい単元ですが,みんなで一生懸命考えていました。 5月7日の授業風景(1年)![]() ![]() ひらがな学習は少しずつ丁寧に書けるようになってきており,1回でハナマルをもらえる子も増えてきました。 5月7日の授業風景(たいよう)![]() ![]() ![]() 算数「じこくとじかん」(2年)![]() ![]() 写真は,7時→8時は何分動いたかを自分で考え, 意見を発表しているところです。 今日は午前と午後や正午について知り,1日は24時間であることも学習しました。 「24時間営業って聞いたことある?」と聞くと「ある!」と子どもたち。 「24時間って1日中ってことなんや!」 「すごいな!休みないの?」と 子どもたちは驚いていました。 時刻と時間は生活と切り離せません。 短い時間でたくさんの大切なことを知る学習ですが 復習をできるだけたくさんしていきたいと思います。 おうちで給食を作ってみよう!<第3弾>![]() ひき肉を炒りつけたものを「そぼろ」と言います。「そぼろ」を煮物に用いたものが「そぼろ煮」です。 「じゃがいものそぼろ煮」では,鶏ひき肉の臭みをとるために,肉を炒め,肉の色が変わり始めてパラパラとほぐれてきたら,しょうがを加えてさらに炒めます。最後に水とき片くり粉を加えることで,そぼろがじゃがいもにからんでおいしく食べられます。 ご家庭にある食材で手軽に作ることができますので,ぜひお試しください。 ![]() 今日の給食<5月7日(金)>
今日の献立は,
〇ごはん 〇牛乳 〇じゃがいものそぼろ煮 〇もやしの煮びたし 〇パインゼリー です。 「じゃがいものそぼろ煮」には,春においしい「新じゃが」を使用しました。春にとれるじゃがいもは「新じゃが」といい,皮がうすく,みずみずしいのが特徴です。 じゃがいもには,しっとりとした食感で煮くずれしにくい「メークイン」や,ホクホクとした食感でつぶれやすい「男爵(だんしゃく)」など,いろいろな種類があります。 1年生の教室をのぞいてみると,おかずを2品ともおかわりしている子がたくさんいました! また,2年生のあるクラスでは,「じゃがいものそぼろ煮」の調理の動画に登場した約34キログラムじゃがいもを見て, 『めっちゃあるやん!私らの体重より重い!』 など,大量の食材に驚いた様子でした。 〜本日のあじわいカードより〜 ★『じゃがいものそぼろ煮が,肉とじゃがいもがよく合っています。お米といっしょに食べたらすごくおいしいです。』 ★『34キログラムもじゃがいもを使っていることにおどろきました。』 ★『もやしを食べるとシャキシャキしていました。』 ★『パインゼリーが出てうれしかったです。』 ★『パインゼリーがすっぱくてあまくてキンキンに冷えていてとてもおいしかったです。』 月曜日の給食は,みんなだいすき!「鶏肉のからあげ」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() |
|