京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:54
総数:309428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

わたしの感じる和 その3

VRでの見学をして,気に入った文様などを使い,自分の作ってみたい和の形を表しました。
うちわや扇子,茶碗など作ってみるなら…と想像してデザイン画を描きました。
出来上がったデザイン画は,ロイロノートを使って共有し,友だちのアイデアも楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

わたしの感じる和 その2

もっと作品に触れよう!ということで,京都伝統産業ミュージアムのHP内にある,VRでのミュージアム見学を行いました。
色々な作品を拡大して,日本の伝統的な文様や生地の質感なども詳しく見ることができました。
画像1
画像2
画像3

わたしの感じる和 その1

図画工作の学習で,和の美術に触れる活動をしました。
掛け軸や茶碗,扇子や京うちわなどに実際に触れ,色や形・触感で和を感じました。
画像1
画像2
画像3

学校図書室オリエンテーション その2

教えていただいたことを活用して,知りたいことを決めて調べました。
調べたことは情報カードに記入し,知識を増やすことができました。
画像1
画像2

はじめての50メートル走

画像1
画像2
3・4時間目に50メートル走のタイムをはかりました。
「いちについて,よーい,どん!!」の合図で,走る1年生。

最後まで力いっぱい走りきることができました。

学校図書室オリエンテーション その1

図書室の利用が始まりました。
そこで,司書教諭の先生に図書室の使い方についてオリエンテーションをしていただきました。

分類については,さすが6年生!
図書室の図書の配置はばっちり頭に入っているようでした。
画像1
画像2

国語科 俳句や短歌を作りました 〜春のいぶき〜

画像1画像2
二十四節季を学習する中で,節季を使って俳句や短歌を作りました。それぞれの言葉になじみがない中で,タブレットを利用して言葉の意味を調べて作りました。そしてロイロノートでオンライン上で提出し,作品を共有しました。共有したよいところを生かして,次回は紙に書き起こしていこうと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp