京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up21
昨日:47
総数:529155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

【5年】理科の学習が始まりました!

 5年生では,小林先生との理科の学習がスタートしました。

 水の中にあるビー玉の数は……?正解を当てようと必死にビーカーの中を覗き込む子どもたちです。いろいろな角度から物事を見ること,実験に使う器具は丁寧に取り扱い,安全に注意することなど,たくさんの気付きがあった1時間でした。

 これからの理科の学習,どんなことをするのかワクワクでいっぱいな子どもたちでした。
画像1
画像2

4くみ 畑のお世話

画像1
 暖かくなってきたので,新しく迎えた一年生の子といっしょに,春休みの間に伸びた雑草抜きをしました。みんな手慣れた様子で懸命に雑草を抜いていました。

2年 漢字学習

画像1画像2
 漢字学習に取り組みました。
 1年生の時に習った漢字より画数が増えましたが,手本をよく見て丁寧に書きました。習う漢字の量も80字から160字へ倍になりますが,頑張って学んでいきます。

2年 学年集会

画像1画像2
2年生は学年集会を開きました。

・学年目標
・持ち物
・学校のルールについて確認しました。

学年目標「スマイル2年」

「ス」すすんで行動
「マ」毎日続けよう
「イ」一生懸命最後まで
「ル」ルールとマナーを守って

スマイル(笑顔)あふれる2年生に向けて頑張っていきます。

算数の時間

 2年生の教室では,『ひょうとグラフ』の学習をしていました。
 3クラスとも,「どの遊びが人気かな?」なんて言いながら,どの子も主体的に学習に入ることができていました。好きな遊び調べに関心をもって,学習できていました。表やグラフの学習では,分類・整理したこと後にその結果から分かることを見つける態度を育てていきます。表やグラフに整理することの良さも感得できるよう,学習を進めていきます。
 今日のノートを見せてもらいましたが,丁寧な文字で書けている人がとても多く,感心しました。“学習のあしあと”としてのノートも大事です。ご家庭でも,お子たちのノートを見て話題にしてみてくださいね。

画像1
画像2

☆自己紹介☆【4くみ】

画像1画像2
 4組の教室では,早く仲良くなれるように,自己紹介カードにいろいろ書いていました。それをもとに,自己紹介をし合っていました。
 どの子も「早く聞きたいな。」「知りたいな。」という気持ちで,姿勢正しく聞くことができていました。質問をしている子もいました。その後,担任の先生2人も,自己紹介をしていました。
 これから,楽しく仲良くいろいろ学んでいきましょうね。

きれいに並んでいます

 1年生は,トイレの使い方について学習していました。今日,休み時間にトイレのスリッパがきれいに並んでいるかな?手洗いした後,ハンカチでふけているかな?と声をかけにいきました。
 手洗いの後,清潔なハンカチで,きちんと拭き,担任の先生に消毒もしてもらっていました。どの階のトイレのスリッパも,整然とならんでいてとても気持ちがよかったです。あとから使う人のことを考えての行動ができていました。素晴らしい!!
画像1
画像2
画像3

献立研修しました。

画像1
 今日は,朝から給食調理員さんと令和3年1学期の献立について研修しました。
 献立の研修後,衛生管理についてとコンベクションオーブンレンジについても研修し,約2時間,実りある研修となりました。

 その後,昼からは,食物アレルギー対応委員会を開催。唐橋小学校の全教職員で共通理解をしました。

4月9日(金)朝の様子

 おはようございます。

 新入生を気遣いながら,登校してくる姿が見られました。きちんと挨拶をする子,軽く会釈しながら挨拶をする子,マスク越しではありますがよく分かりました。「ここで,おはようございますって言うんやで。」と下学年に声をかけている様子もありました。みんなが元気に登校してくれて嬉しいです。

 今日から新しい教室での新しい学習ですね。がんばりましょう。
画像1画像2

入学式の様子

 令和3年度は,83名の1年生を唐橋小学校に迎えることができました。

 おうちの方と来る子どもたちの様子は,うれしそうな子もいれば,少し緊張した様子の子もいました。
 どの子っもしっかりと座り,校長先生のお話もとても静かに聞くことができていました。教室でも,担任の先生のお話を聞き,名前を呼ばれたら,元気いっぱい返事をすることができていました。これからが楽しみです。

 明日からは,教室での勉強が始まります。早く学校の生活に慣れ,毎日元気に楽しく登校してきてください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp