京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up31
昨日:58
総数:497546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 てつぼうあそび♪

体育では,てつぼうあそびの学習に入りました。

遊具の使い方で学習した,鉄棒の握り方をしっかりと守りながら
前回りや逆上がりなどの技に挑戦します。

1年生の頃より腕の力がついてきた半面,体が大きくなり
腕や体で支える重さも増えてきています。

自分の体を支えるための筋力をつけるということは,
けがをしにくい体づくりにつながります。

体を支える筋力やバランス感覚を育むだけでなく,鉄棒を使って体を動かす楽しさも
感じてほしいと思います。
画像1

5月7日 今日の給食

画像1画像2画像3
 ↑本日の献立     ↑担任が除去食を   ↑除去食対応の
             取ります。      配膳の様子


今日の献立は,ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・
とうふと青菜のスープ です。

<アレルギー対応について パート1 >

 京都市では,食物アレルギーの対応として,卵(鶏卵,うずら卵),
牛乳(パック牛乳)の一部除去の取り組みをしています。

 アレルギーの状況確認については,児童の主治医の診断を対応の根拠とするため,「学校生活管理指導表」の提出をお願いしています。学校は,その指示のもと面談をし,学校における対応を検討します。

「プリプリ中華いため」には、うずら卵が入っていますので,この日は
うずら卵なしの提供をしています。
 担任は,給食室から名札を確認して除去食を取ります。教室では「いただきます」のあとで開封をします。間違いを防ぐため,おかわりはできません。

 学校給食は、みんなで一緒に食事をとることにより人間関係を深め、
学校生活を明るく豊かにするもので、成長過程で極めて大切な指導の場となっています。給食での食物アレルギーの対応に当たっては生命に危険が及ぶアナフィラキシーの発生を避けるとともに、児童の成長、発達への悪影響が生じないよう学校でできる限りの対応を工夫、検討しながら進めています。

5月6日 今日の給食

画像1

今日の献立は,麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・だいこん葉のいためもの・みそ汁です。

さばのしょうが煮は,味がよく染みていてごはんにぴったりな味でした。
骨が大きかったので,1年生にも取りやすかったようです。

だいこん葉のシャキシャキした食感や,みそ汁のじゃがいものホクホク感など,いろんな食感を楽しむことができました。


たんぽぽのちえ

画像1画像2
国語の「たんぽぽのちえ」の学習が始まりました。
たんぽぽで知っていることを尋ねると,
「公園の木の下にたくさん咲いていたよ!」
「葉っぱが緑で地面にたおれています。」
などとたくさん発表していました。
中間休みには,
「たんぽぽがあったよ!」
と素敵なプレゼントをもらいました。
これからの学習に興味津々な姿が見られました。

学校図書館オリエンテーション

画像1画像2画像3
学校司書さんに本の返却方法についてのオリエンテーションをしていただきました。
本には分類があることを知り,その分類を使って自分で借りた本を返却しました。
これからもたくさんの本と触れ合い,豊かな心を育んでほしいと思います。

4月28日 今日の給食

画像1

今日の献立は,ごはん・牛乳・チキンライスの具・粉ふきいも・スープです。

今日はこどもの日(端午の節句)の行事献立です。
こどもの日に「かしわもち」や「ちまき」を食べたりして,子どもたちの健康や幸せを願い,お祝いをします。

みなさんが喜ぶ献立を考え,チキンライスが登場しました。
ごはんに混ぜて食べるととってもおいしかったです。

こふきいもはスチコンで蒸して作りました。甘みもありホクホクのじゃがいもでした。

スープは具だくさんで食べ応えがありました。いろどりもよくて,おいしかったです。


3年 国語『きつつきの商売』

『きつつきの商売』
場面の様子や登場人物の気持ちを想像しながら音読しています!
学習の終わりには,教科書には載っていない「3」の場面を想像して書きます。
今からとても楽しみです。
画像1

4月27日 今日の給食

画像1

今日の献立は,味つけコッペパン・牛乳・キャベツのクリーム煮・ツナともやしのカレーソテーです。

キャベツのクリーム煮は,春においしい春キャベツを使ったもので,ほかにも鶏肉・ベーコン・じゃがいも・にんじん・たまねぎと具だくさんで,いろんな食感を楽しむことができました。

カレーソテーは食べる前からいいかおりがしていて,ツナの塩気とカレーの風味がマッチしていました。


【1年生】としょかんへ いこう!

図書館へ行って,本を借りました。

初めに,図書館司書の先生から図書館での過ごし方や借り方について,紙芝居で教えてもらいました。

図書館へ行くと,たくさんの本があり,わくわくしながら,読んでみたい本を選んでいました。「つぎは,どの本をかりようかな」と図書館へ行くのがとても楽しみになったようです。

画像1
画像2
画像3

2年 かかり活動!

2年生では,各クラス子どもたちの創意工夫にあふれた係活動を行っています。
クラスのみんなのために,こんなお仕事を頑張ってみたい!という
子どもたちの思いから,グループを組んで活動に励んでいます。

クイズ係の活動の一コマです。
みんなが興味のありそうなクイズが載っている絵本の
読み聞かせをしながら出題しています。
クラスの子が楽しんでいる様子を見て,係の子たちも嬉しそうでした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp