帰りの会のひとこま
1年生が司会用のカードを見ながら,帰りの会の司会をしてくれました。日頃上級生のやっている姿をしっかり見ているからですね。
【=くすのき=】 2021-04-23 10:42 up!
【3年】国語「きつつきの商売」
国語で「きつつきの商売」の学習をしています。
想像したことを伝え合うために,今日は物語に続きがあればという設定で「3」の場面の話を書きました。
「3の場面が終わったから,4の場面も書きたい!」という声も上がり,子どもたちからお話を作りたい・書きたいという意欲をたくさん感じることができました。
自分から学びに向かっていく大切なことです。
【=3年=】 2021-04-23 10:41 up!
6年 算数 正多角形を調べよう
算数の「対称な図形」の学習で,正多角形は線対称や点対称になっているかを調べました。対称の軸を正多角形にかきこんだり,図形を回しながら点対称になるか考えたりして,正多角形を調べていきました。
【=6年=】 2021-04-23 10:41 up!
5年 算数 体積をどのように表すのか
算数の「体積」の学習で,体積をどのように表せばいいのかを考えました。前回の授業で「ブロック何個分で表せばいい」という意見が出ていたので,今回は一辺が1cmのブロックを用意して,そのブロック何個分になるかを実際に確かめました。2つの立体の大きさの違いにも気付いていました。最後には体積は○○㎤で表せばよいということを知りました。
【=5年=】 2021-04-23 10:40 up!
3年理科ーしぜんのかんさつ
今日は,観察したセイヨウタンポポの特徴を観察カードに記録しました。虫めがねでのぞき込んだり,友だちと教え合ったりして,色や形を記録していました。
【=3年=】 2021-04-23 10:40 up!
【3年】国語「図書館たんていだん」
国語の時間に3年生になってはじめて図書館に行きました。
図書館の本の分類について確認し,本がどこにあるのかということをみんなでゲームをして探し合いっこをしました。
いろいろな本に親しみを持てるようになるためにも本の分類について知ることは大切なことです。覚えておいて,これからも活用していってほしいです。
【=3年=】 2021-04-23 10:39 up!
4年算数ー角とその大きさ
今日は,決まっている角の大きさを組み合わせたり計算したりして大きさを求める学習をしました。2枚の三角定規の角を合わせて,大きさを求めたり,決められた大きさになるように三角定規を組み合わせたりしました。75度にする問題に,「60度の角のところと45度の角のところを組み合わせるとできます。」と発表していました。
【=4年=】 2021-04-23 10:37 up!
6年 算数 教え合う姿
算数の時間に早くできた人が「わからなくて困っている人に教えてあげてもいいですか?」と言って,何人もの人が教えていました。手順を1から丁寧に説明したり,「おしい!」と励ましたり,素敵な関わり方をしていました。
【=6年=】 2021-04-23 10:37 up!
4年 自分の目標
4年生の目標を決めました。自分の良いところはどんな所か,どんな人になりたいか,なりたい職業は何か,今の自分を見つめながら考えました。また,目指したい自分になる為には何を頑張れば良いのかについても考えました。目標が達成できるように努力していきましょう!!
【=4年=】 2021-04-23 10:37 up!
6年 国語 漢字の形と意味
国語の「漢字の形と意味」の学習をしました。漢字の形が同じ部分があると,読み方も同じになっていることがあるが,意味は違うということを知りました。(例えば,求と球)そこで,同じ部分が含まれる読み方が同じ漢字を集めて文を作り,クイズを作りました。
【=6年=】 2021-04-22 12:37 up!