京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up26
昨日:50
総数:713699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

健康観察徹底のお願い

画像1
 4月も半分が過ぎました。春らしい天気が続いていますが,朝夕の寒暖差が大きくなっています。また,週の中でも気温の変化が大きくなっています。子どもたちの多くは,元気に登校し,運動場で活発に活動している姿が印象的でうれしいですが,新型コロナウイルスの感染状況が厳しくなっています。
 そこで,再度,以下の点について,ご確認いただき,感染症対策を徹底いただくとともに,ご不明な点など学校まで相談いただければ思います。

(1)「健康観察票」をもとに,引き続き,お子様と一緒に健康観察を行っていただき,お子様はもとより,ご家族の体調や健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に取り組んでいただきますようお願いいたします。なお,登校時には必ず,お子様に「健康観察票」を持参させください。

(2)マスクの着用,ハンカチなどの準備の徹底をお願いします。また,放課後や休日などでも,引き続き,同じように徹底いただきますようお願いします。

(2)ご家庭での健康観察において,お子様に発熱(微熱含む)等,体調不良が少しでもみられる場合は,自宅で休養していただくことについて,ご理解とご協力をお願いいたします。

(3)登校後も,お子様に体調不良の兆候が見られた場合,本校では,他者との接触を可能な限り避けられるよう,速やかに別室(保健室等)に移動させたうえで,自宅に帰宅していただくこととなります。

(4)同居のご家族に発熱などの風邪症状がある場合は,登校を控えていただきますよう,重ねてお願い申し上げます。

(5)児童生徒等及び同居家族が濃厚接触者となった場合はもとより,「感染の疑い」や「体調不良」で医療機関を受診し,検査を受けようとする場合には,その段階で速やかに学校へ連絡いただきますようお願いし致します。

 毎日,健康にしっかりと時間を楽しみながら生活できることは一番ですが,少しでも体調がすぐれないときは,今は,無理をせず,自分の体のため,仲間の体のためにも,休養するなど早い回復を心がけていただければと思います。
 また,体調を崩してしまった方は,少しでも早い回復を祈ります。

5年生 『50m走 編』

画像1画像2画像3
50m走のタイムを計測しました。

4年生の時よりも,ずいぶんと身長も大きくなり,足の歩幅も大きくなりました。その分,ストライドも大きくなり,力強く大地を踏みしめる姿が見られました。

それにつれてタイムも急上昇。

早い児童は,7秒台の大台にのった児童もいました。

子ども達は,「去年よりもタイムが早くなって嬉しい。」「1秒くらい早くなった気がする。」「ウサイン・ボルトみたいだ。」などと喜んでいました。

4年生 『芸術は爆発だ!編』

4年生も絵の具を使って色々な模様を描き出しました。

ビー玉やスポンジに絵の具をつけて転がしたり,
ローラーで画用紙に色をつけたり,
マスクの下からストローで絵の具を吹いたり,
歯ブラシに絵の具をつけて網の上でこすったり,
マーブリングを楽しんだり…

友達の作品のステキなところもたくさん見つけ,
次の作品に生かそうとする4年生なのでした!
画像1
画像2
画像3

6年生 体育『体ほぐしでリラックス!編』

6年生最初の体育は『体ほぐし運動』。みんなで体だけでなく心もほぐしました。体育がしたくてウズウズしていた6年生は,今日の体育に全集中で取り組んでいました。体育が終わったあとの笑顔がすてきでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 『今日の給食は・・・編』

今日の給食は「ごはん,五目豆腐,ホウレンソウともやしのいやめナムル,じゃこ,牛乳」です。
今日は給食のごはんの種類について紹介します。給食には「ごはん」「麦ごはん」「げん米ごはん」「はいが米ごはん」が出ます。
「ごはん」は京都府で作られた米(白米)。「麦ごはん」と大麦を白米にまぜたごはん。「げん米ごはん」はげん米を白米にまぜたごはん。「はいが米ごはん」ははいが米を白米にまぜたごはんです。どのご飯もおいしいので,食感や味のちがいを見つけながら,よくかんで,味わってたべるといいですね。
画像1
画像2

1年生 体育『走るのは楽しいぞ!編』

入学して初の体育の授業。ドキドキわくわく。

しっかり準備体操をして,数チームに分かれてかけっこ遊びをしました。

「ファイト」「がんばれ」と応援する声が聞こえてきました。

大きな声は出せませんでしたが,思いっきり遊べて満足な表情でした。
画像1
画像2
画像3

2年生『絵の具セットについて』

画像1
画像2
2年生では,新しく「絵の具セット」を購入します。

14日(金)に,申込用の封筒を持って帰りました。

裏面の購入される物にチェックをして,代金を封筒に入れて,しっかりとのりやテープで上を閉じていただき,持たせてください。

※セットで買うと,1枚目の写真の物がすべてついてきます。単品購入もできます。


もうすでに,「絵の具セット」をお持ちの方は購入する必要はありませんが,必ず筆は写真にあるように,大・中・小3本揃うようにしてください。


購入希望締切は26日(月)です。


なお,参観・懇談会の日に教室前に見本を展示しますので,そちらもご覧いただければと思います。

2年生 『学年集会をしました!』

 12日(月)の2時間目に,体育館で2年生の学年集会をしました。
一つ学年が上がって,とても頼もしくなった2年生のみんな。前にならえもぴしっと指先まで揃えて,気持ちよく整列できました。
 校長先生の話も熱心に聞くことができていました。
 学年目標は「きらきら きらめけ!2年生」
学年の先生からは,「みんなの個性を輝かせていこう。さらに得意なことを出し合って,みんなの輝きを増していこう。」と話をしました。
 これからみんなと,たくさんのことに楽しく取り組んでいきたいです。素敵な一年のスタートを切れて,担任一同,とてもうれしく思っています。
画像1
画像2
画像3

5年生『初めての理科 編』

画像1画像2
5年生から,理科の授業は小林先生に教えていただきます。

初めての理科の授業,子ども達はドキドキしながら,小林先生の到着を待ちました。

小林先生から,理科のオリエンテーションを受け,小林先生の自己紹介や今後の活動,評価の方法など様々なことをご教授いただきました。

小林先生の趣味は「フルマラソン」と「弓道」ということで,みんなは「僕もフルマラソンを走ってみたい。」「42.195キロは算数でも出たね。」「弓を引き絞って的を射てみたい。」などなど,思い思いの意見に花を咲かせていました。

そんな小林先生の授業を聞きながら,これからの理科の授業が楽しみだ,そんな表情に満ち溢れた子ども達なのでした


5年生『初めての家庭科 編』

画像1画像2
5年生から,家庭科の授業は林先生に教えていただきます。

初めての家庭科の授業,子ども達はドキドキしながら,林先生の到着を待ちました。

林先生から,家庭科のオリエンテーションを受け,林先生の自己紹介や今後の活動,評価の方法など様々なことをご教授いただきました。

林先生の趣味は「写経」と「ラーメン食べ歩き」ということで,みんなは「般若心経を何も見ずに言えるよ。」「写経を書写の時間にやってみたいな。」「わたしも豚骨ラーメンが大好き。」「背油一杯浮かべたやつがたまらないんです。」などなど,思い思いの意見に花を咲かせていました。

そんな林先生の授業を聞きながら,これからの家庭科の授業が楽しみだ,そんな表情に満ち溢れた子ども達なのでした

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/11 検尿
5/12 検尿
5/13 3・4年歯科検診
5/14 1年交通安全教室→延期
1年内科検診
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp