![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699059 |
角の大きさ
辺の長さが短い時や向きが反対の時は,どのようにして角の大きさを測ればいいのか考えました。線を伸ばすことや「0°」のめもりから読むことなど学習しました。
![]() ![]() わり算
14cmのテープを2つに分けると1つ分は何cmになるか考えました。テープ図をノートに書くことで,求めやすくなっていました。求め方を友達に紹介したり答えが合っているか確かめたりしました。
![]() ![]() たし算の答え
「17+3」はいくつになるか,数え棒を使って考えました。どの数字を合わせるとよいか考える時,10の束ではなくバラバラの棒を数えればよいことに気づいていました。その後,10のまとまり同士をたすように計算していました。
![]() 集中
しまうま,しりとり,しんごうといった言葉で使われている「し」を練習しました。鉛筆の持ち方に気をつけながら,1つずつ丁寧に書いていました。集中するあまりみんな無言になっていました。
![]() ![]() ![]() やる気いっぱい
今日は「し」を学習しました。1マスの中が4つに分かれているものを見ながら,「し」という字がどこを出発し,どこを通っているか丁寧に見ました。すると,いろんなことに気づいたので,たくさん発表していました。
![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのかわり煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・すまし汁 『さんまのかわり煮』は,ごま油でしょうがを炒めて,赤みそ・三温糖・料理酒・豆板醤・しょうゆ・酢を加えて煮立て,さんまを加えて煮含めて仕上げました。 『ほうれん草のおかか煮』は,だし昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆを煮立てて,ほうれん草を加えて,花かつおを加えて仕上げました。 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・干しシイタケの戻し汁で,干しシイタケを煮・塩・しょうゆで調味して豆腐を煮,小松菜を加えて仕上げました。 子供たちから,「『さんまのかわり煮』は,骨までやわらかくて,食べやすくて,美味しかったです。『ほうれん草のおかか煮』は,ほうれん草とかつおの相性がよくて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 角の大きさ 2
使い方を学習した分度器で角の大きさを測りました。基準となる直線に「0°」を合わせたり頂点に分度器の中心を合わせたりする注意点を確認しながら,丁寧に測っていました。
![]() ![]() ![]() 角の大きさ
2つの直線に挟まれてできた角の大きさを「角度」と言います。角度を表す「°」という単位を学習しました。また,角度を測るために分度器の使い方も知りました。
![]() ![]() ![]() 写真に撮ってみよう
今日は,自分が見つけた学校の中にある「春」を写真に撮りました。思ったような写真が撮れず苦労していましたが,友達と協力して気に入った1枚を撮影していました。
![]() ![]() お昼休み
給食を食べた後は,元気に外で遊んでいる子もいます。中庭では,フラフープをしている子がいました。コツをつかむと,長く回し続けていました。
![]() |
|