甍(いらか)の波と 雲の波
重なる波の 中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり
「こいのぼり」の歌の歌詞です。
先日,ホームページでも紹介しましたが,凌風学園の校旗の掲揚ポールに京人形青年会の皆様から寄贈していただいた「こいのぼり」が天気の良い日には青空を悠々と泳いでいます。
さて,「こいのぼり」の歌と言えばすぐに出てくるのが「屋根より 高い こいのぼり」で始まる歌だと思いますが,「甍(いらか)の波と 雲の波」の方は,大正時代から歌われているものです。みなさんのお家の方はご存じかと思いますので,一度歌ってもらってください。「聞いたことある!」という人もいるかもしれませんね
歌詞の意味は次のとおりです。
かわら屋根(いらか)が波のように重なり雲も波のようだ
その重なっているかわらの波と雲の波の間,空の中ほどに
橘の花(ミカンの仲間で5〜6月に白い花が咲く)の香りがする朝の風に吹かれて
鯉のぼりが高く泳いでいる
5月の青空を泳ぐこいのぼりの情景が目に浮かびましたか?
では,なぜ「こいのぼり」を飾るのでしょうか?
その昔,中国の黄河という大きな川の上流には,激しい流れが連なった「竜門」という滝があって,その滝を登りきった鯉は竜になる,という言い伝えがあります。その言い伝えから,成功するために,必ず乗り越えなければならない難しい試験などを「登竜門(とうりゅうもん)」というようになりました。
「こいのぼり」には,子どもが様々な困難に出会っても,それを乗り越えて成功できますように,また,滝を登る鯉のように元気でたくましく育ちますように,という願いが込められているのです。そんな大人の願いとともに,5月5日の端午の節句(子どもの日)には「こいのぼり」を飾るようになりました。
凌風学園の校名の「凌風」にも「風を凌ぐ」,つまり困難(風)にあってもそれに耐え,乗り越え進んでいける子どもに育ってほしいという願いが込められています。なんだか,学園生の皆さんの姿と滝を登る鯉の姿が重なってきますね。
本来なら五月晴れの下,校外学習や部活動の大会などで学園生の皆さんの輝く姿がたくさん見られるはずでしたが,今だおさまらないコロナの影響で,それがかなわぬ5月を迎えることとなりました。あたりまえの日常が戻るまで、厳しくつらい状況はもうしばらく続きそうです。けれども,「風を凌いで」この困難に立ち向かい,もうしばらく我慢の日々を積み重ねてほしいと思います。「あせらず,あまえず,あきらめず」今できることに精いっぱい取り組んで,凌風学園の空に泳ぐ「こいのぼり」のごとく,この難局をみんなで乗り切っていきましょう。