|  | 最新更新日:2025/10/25 | 
| 本日: 昨日:79 総数:529603 | 
| 5月7日(金)総合的な学習の時間の様子(2)!
 3年生は,「どんなことが起こっていたのか(アウシュヴィッツ編)」と題して,平和学習に取り組みました。アウシュヴィッツとは,ナチス・ドイツが第二次世界大戦中に国家をあげて推進した人種差別によるホロコースト(絶滅政策)や強制労働により,多くの犠牲者を出した強制収容所のことを指しています。 連合国軍によって多くのドイツ人がアウシュヴィッツを見学させられました。その様子を映していた従軍記者は,次のように記しています。「女性は気を失い,男性は顔を背け,“知らなかったんだ”という声が人々から上がった。すると,解放された収容者たちは怒りをあらわにしてこう叫んだ。“いいや,あなたたちは知っていた”と。」 社会科の授業で時を同じくして,第二次世界大戦について学んでいましたので,生徒たちにはよりよく伝わっていました。ビデオを視聴した後,学習を振り返ってしっかりまとめをしていました。   5月7日(金)総合的な学習の時間の様子(1)!
 5月7日(金)の6限,1年生が総合的な学習の時間に,生徒会で取り組む「ひまわりプロジェクト」について説明を聞き,意欲を高めていました。(写真1) 2年生は「自分を知ろう(4)」として,来年度に控えている進路実現に向けて,高等学校の「公立」「私立」「全日制」「定時制」「普通科」「専門学科」などの違いを学んでいました。(写真2)   5月7日(金)朝読書の様子!
 5月7日(金),いつものように心地よい音楽を聴きながら,各学年ともに朝読書に取り組んでいました。「塵も積もれば山となる」,この朝読書の継続が,皆さんに読書の楽しさとともに読解力をつけてくれることと思います。写真は上から順番に,1年生→2年生→3年生の様子です。    5月6日(木)授業の様子!
 5月6日(木)は,緊急事態宣言が発令されていた中での連休明けでしたが,皆さん元気に登校してくれていました。そのことをとても嬉しく思っています。 写真1は1年生の家庭科の様子で,授業を進めるにあたっての方針や見通しについて話を聞いていました。写真2は2年生の数学の様子で,等式の変形の仕方について学んでいました。写真3は3年生の体育の様子で,新体力テストのシャトルランに取り組んでいました。    |  |