京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:558565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

朝会 「思いやり」の心を育てる

 今週は人権週間です。朝会で子どもたちに人権に関する話をしました。

 5月3日は憲法記念日でした。憲法は,みんなが幸せに生きていくための決まり事で,大人も子どもも必ず守るものです。

 みんなが幸せになるためには,自分にもまわりの人にも思いやりの気持ちをもつことが大事です。学校教育目標「育てよう 子どもの思い・思いやり」にも「思いやり」という言葉が入っています。「思いやり」の心は考えるだけではなく,実際にやってみることが大事です。また,子どものころに学ぶことが大事です。

 「思いやり」の心を育てるために3つのことを意識してやってみましょう。
〇「おはようございます」「さようなら」を言う
 この挨拶は,心を開く言葉です。
〇「ありがとうございます」「ごめんなさい」を言う。
 この挨拶は,相手を思いやる優しい,お互いに助け合っていることがわかる言葉です。
〇仕事をする。
 自分にできることを,最後まで責任をもってする。
 そうすることで,気持ちよく,楽しく過ごせる人がいるはずです。

 どれも続けることが大事です。そして子どももおうちの人も,地域の人たちも,にこにこがあふれる嵐山東小学校であればいいと思います。

今週の のびのび にこにこ

画像1
 3年生が理科の学習で,タブレットを使い春を撮影していました。
「校長先生,こんなん見つけた。」と緑の葉っぱの上でもそもそしているアオムシを見せてくれる子ども。
「なんかピントが合わへん。」と困っている友だちに「ちょっと待ってみたらいいよ。」とアドバイスをする子ども。
「見つからへん。」とうろうろしていたけれども,友だちがいっしょに行動してくれたことで,自分が納得できる春(花)を見つけられた子ども。
いっしょうけんめいがんばる子どもたちの姿は,本当にすてきです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp