![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:27 総数:558402 |
朝会 「思いやり」の心を育てる
今週は人権週間です。朝会で子どもたちに人権に関する話をしました。
5月3日は憲法記念日でした。憲法は,みんなが幸せに生きていくための決まり事で,大人も子どもも必ず守るものです。 みんなが幸せになるためには,自分にもまわりの人にも思いやりの気持ちをもつことが大事です。学校教育目標「育てよう 子どもの思い・思いやり」にも「思いやり」という言葉が入っています。「思いやり」の心は考えるだけではなく,実際にやってみることが大事です。また,子どものころに学ぶことが大事です。 「思いやり」の心を育てるために3つのことを意識してやってみましょう。 〇「おはようございます」「さようなら」を言う この挨拶は,心を開く言葉です。 〇「ありがとうございます」「ごめんなさい」を言う。 この挨拶は,相手を思いやる優しい,お互いに助け合っていることがわかる言葉です。 〇仕事をする。 自分にできることを,最後まで責任をもってする。 そうすることで,気持ちよく,楽しく過ごせる人がいるはずです。 どれも続けることが大事です。そして子どももおうちの人も,地域の人たちも,にこにこがあふれる嵐山東小学校であればいいと思います。 今週の のびのび にこにこ![]() 「校長先生,こんなん見つけた。」と緑の葉っぱの上でもそもそしているアオムシを見せてくれる子ども。 「なんかピントが合わへん。」と困っている友だちに「ちょっと待ってみたらいいよ。」とアドバイスをする子ども。 「見つからへん。」とうろうろしていたけれども,友だちがいっしょに行動してくれたことで,自分が納得できる春(花)を見つけられた子ども。 いっしょうけんめいがんばる子どもたちの姿は,本当にすてきです。 体育「体ほぐしの運動」2![]() ![]() 今回は体育館でできる運動をしました。ビニール袋に空気を入れて円になってバレーボールをする運動では,袋がつぶれないように力加減をしたり,次の人がすぐ打てるように動きを工夫したりする姿が見られました。その後は先頭の人のまねをして歩くまねっこウォーキングをしました。はじめこそ恥ずかしそうにしていた子どもたちも,やり始めると楽しさのほうが増し,笑顔の絶えない1時間になりました。 しぜんのかんさつ![]() ![]() 今日は一人一台のタブレットをもって中庭に出かけました。 どんな生き物を見つけたかな? 鉄棒![]() ![]() 今できる技を確認してから,少し頑張ればできそうな技に挑戦していま す! 体育「体ほぐしの運動」1![]() ![]() 「体ほぐしの運動」では,友達と一緒に体を動かすことを楽しんだり,体をほぐす運動をしたりします。今は体をくっつけてストレッチをしたり,ゲームをしたりすることができないので,柔らかいボールを使ってパスつなぎをしたり,走っているときの風を利用して新聞を体に巻き付けて走るリレーをしたりしました。 競争ではなく,みんなで活動を楽しむことで,心もほぐれ,たくさんの笑顔が見られました。 道徳「大きくなったね」
左の写真は朝学習の様子です。一人で集中して読書をしています。自分から初めて読む本を手に取る姿も見られるようになり,読書ノートへの記入も意欲的です。今年は100さつ読みたい!という目標をたてている児童もいます。
道徳では「大きくなったね」の教材で,自分が成長したなあと感じるときについて話し合ったり,おうちの人が自分の成長をうれしく思ってくれていることに気づいたりすることができました。 体も,心も,どんどん大きく育ってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 【6年】算数 対称な図形![]() ![]() としょしつへいこう!![]()
|
|