![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:39 総数:713737 |
なかよし学級スタート!!![]() ![]() ![]() 1年生 給食『小学校の給食,さいこう!!編』![]() ![]() ![]() 今日の献立は「肉じゃが,ゴマ酢煮,麦ごはん,牛乳」です。 2回目の小学校の給食。あまりのおいしさに言葉を失う子,大声で叫ぶ子はいませんでしたが,最高の笑顔で食べていました。 1年生は心の中で「給食さいこう!!」と思ったことでしょう。これからの給食が楽しみですね。 6年生 算数『対称な図形 半分ぴったり編』
6年生の算数の学習は『対称な図形』から始まります。
半分に折ってぴったり重なる形(半分ぴったり),そしてくるりとまわすとぴったり重なる形(まわすとぴったり)について学習します。 今日は線対称な図形のひみつにせまりました。数々の難問にも果敢に挑んでいく6年生。さすがです!これで線対称はきっとばっちりですね。 これから6年生は『半分に折ってぴったり重なる形』のことを『線対称な図形』。『重なる点や直線』のことを『対応する点や直線』と呼んでくれることでしょう。 こうしてどんどんレベルアップしていく6年生なのであった。 ![]() ![]() 5年生 図画工作科 『心のもよう 編』![]() ![]() ![]() 水の量を調節して描いたり,スパッタリングやふきながしなど様々な技法を用いながら表現できました。 そして,できた模様からどんな気持ちが表現できそうか考えていきました。 また,友だちの作品も見合い「それ綺麗。」や「どうやって描いたの?」など よさに気づきながら学習が進み, それぞれが伸び伸びと表現もでき,たいへん素敵な作品となりました。 5年生『初めての音楽』編![]() ![]() 初めての音楽の授業,子ども達はドキドキしながら,音楽室に向かいました。 川勝先生から,音楽のオリエンテーションを受け,川勝先生の自己紹介や今後の活動,評価の方法など様々なことをご教授いただきました。 その後,ビリーブを『心唱』しました。心唱とは,心の中で歌うことです。コロナ禍のため,歌唱指導ができないための素晴らしい取組だなと感嘆の声が上がっていたとか。 生のグランドピアノの音色に圧倒されながらも,体を揺らしたり,リズムを取ったりしていた子ども達。 これからの音楽の授業が楽しみだ,そんな表情に満ち溢れた子ども達なのでした。 3年生 『密をさけて体ほぐし編』
3年生になって初めての体育を行いました。
まずは,体を大きく使うことを意識したり,バランスをとったりしながら動くための準備をしました。 その後は,フラフープをもってきて,全身を使いながら楽しみました。 それぞれのグループで様々な工夫が見られ,自分たちで考えようとする姿が見られました。 これからの学習が楽しみですね!! ![]() ![]() ![]() 掲示板![]() ![]() ![]() 5年生『勝者は笑者』編![]() もちろん体育前には,手洗い・消毒を徹底し,バトンの代わりに,あるラインを越えたら,次の走者が走り出すというコロナ対策も万全です。 『勝者は笑者』 これをキーワードにし,みんなで一生懸命走り切りました。 子ども達の額には汗が光り,その表情はまるで晴れ渡る青空のように清々しい顔だったとか。 勝負の結果は,もちろんみんなが『笑者』となって,気持ちよく終わることができました。 1年生 『はじめての きゅうしょく 編』![]() ![]() 『きゅうしょくと なかよくなろう』という勉強で,給食となかよくなる方法を知って,さらに食べたい気持ちが高まります。 「にがてなたべものも すきになりたい」,という人もいました。 川岡東小学校で圧倒的な人気を誇るスパゲティのミートソース煮,1年生にも気に入ってもらえたようです。ほうれん草のソテーのコーンも好評でした。 デザートのりんごゼリーまでおいしく食べていました。 いろいろな食べ物となかよくなって,食べることを楽しんでもらえたら,と思います。 4年生 書写の授業 今年の先生は・・・![]() ![]() 今年度は,堀田正子先生が担当してくださいます。 書道の腕前は川岡東一!いや日本一! 始筆・終筆・送筆など,習字で用いる言葉を思い出したり,硬筆で1つの漢字のバランスを意識して書いたりしました。 まもなく始まる毛筆の学習も楽しみです! |
|