京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:27
総数:280630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【2年生】1年生のための「教室紹介カード」づくり

画像1画像2画像3
生活科で,1年生が早く教室を覚えられるようにと,「教室紹介カード」をつくりました。
担当になった教室の絵や紹介文を書いて,自分たちで貼りに行きました。
「1年生の役に立ちたい!」という思いが強く,
「全部ひらがなのほうがいいね。」
「字の大きさは大きい方がいいよね。」
などそれぞれに工夫をこらして楽しく活動していました。
校長先生にも「上手にかけてるね。」と褒めてもらい,とてもうれしそうな2年生でした。

【1年生】たいいく

画像1画像2
「かっけこ・リレーあそび」をしました。
チームごとに走る順番を自分たちで考えて競争することもできました。
くねくねりれーやぴょんぴょんりれーでも全力で走り,1位になるためにチームごとにがんばりました。

中庭の菜の花

画像1
画像2
画像3
いつも菜の花やコスモスでお世話になっている地域の方と環境委員会の子どもたちとが一緒に,中庭の菜の花を抜きました。
地域の方に教えてもらいながら,夢中になって菜の花を抜いていました。
下を見ると,もうコスモスの小さな芽が出ています。
これから栄養たっぷりの土にしていきます。
秋にはコスモスがまたきれいに咲くことを楽しみにしています。

【1年生】「つ」のつく ことばあつめ

画像1
「つ」のつくことばをあつめました。
がっこうの なかにも 「つ」のつくことばが たくさん ありましたね。
みんなは いくつ みつけられたかな?
おうちでも 「つ」のつくことばを さがしてみましょう。

画像2

学校評価結果等

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。
令和2年度 学校評価 【前期】
令和2年度 学校評価 【後期】

【2年生】 にぎにぎねん土

画像1
画像2
画像3
今日の図工の時間は,「にぎにぎねん土」をしました!
「握る」「たたく」「太さを変える」など,それぞれが様々な工夫をして,
楽しく活動していました。
完成した作品を友達と見せ合い,お互いの工夫したポイントを交流しました。
「もうちょっとねん土したかったな〜!」という声がたくさん聞こえた1時間でした。

【4年生】 体力テスト

画像1
新体力テストを行いました。
去年よりよくなっている人が多かったようです。
画像2

【2年生】みんなできょうりょく!一人一役!

画像1
2年生では,一人に1つ,毎日行う仕事を決めています。
一人一人がクラスのために協力して行動するからこそ仲間意識が生まれます。
「みんながいるから毎日楽しく過ごすことができているんだね。」という言葉が自然にでてくるようになってきました。
「やったよ」「まだだよ」のマグネット方式にすると,マグネットを動かすのが楽しいようで,楽しんで仕事をしてくれています。
自分の仕事に責任をもって頑張っている姿を見ると,「お兄さん,お姉さんになってきたな〜!」と感じます。

【6年生】グリーン先生が来たよ!

画像1
外国語の学習で今年度初めてのグリーン先生が来てくださいました。
I'm good at soccer.と,得意なことを教えてくださいました。
次に来てくださる時には,子どもたちがグリーン先生に自己紹介をします。

【2年生】ひかりのプレゼント

画像1
先週図工の授業で「ひかりのプレゼント」の学習をしました!
ペットボトルやたまごの容器など,透明の容器に色をつけて光のうつり方を楽しみました。
色塗りの時からどんな光が生まれるのかワクワクしながらとても楽しそうに活動していました。

あたたかい良いお天気で,楽しい図画工作の学習でした。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/12 学校説明会・花背山の家説明会(5・6年)
学習
5/7 ALT
保健
5/11 聴力検査2・3・なかよし
5/13 眼科検診
特別活動
5/10 クラブ活動4・5・6年
PTA・地域
5/11 お話横丁
5/12 PTA総会
5/13 お話横丁
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp