京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up44
昨日:52
総数:419425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

体育科「50m走」

3時間目に体育で50m走をしました。初めての体育の授業でしたが,ゴールに向かって一生懸命走りきることができました。
画像1

養正小学校の自慢

画像1
画像2
画像3
 養正小学校にはたくさん自慢できることがあります。その一つに,全員遊びが楽しいことです。養正小学校では,1年に数回全校で遊ぶことがあります。それがとっても楽しいのです。
 今日は,1年生を迎える会がありました。この計画は6年生が立ててくれました。1年生が楽しめる内容を考えてくれました。それは「ふえおに」でした。運動場に楽しんでいる子どもの声が響いていました。楽しすぎて,アンコールが起こり,もう1回追加で遊びました。
 1年生から6年生まで,全力で楽しんだ1年生を迎える会でした。これは養正小学校の自慢です。

なまえつけてよ

画像1画像2
「なまえつけてよ」
 最初読んだ時には,子どもみんなが,この言葉はおばさんから春花さんへの言葉だと思っていました。
 しかし,読み進めていくとともに,それが違っていると感じた子が多く出てきました。最初はそっけなかった勇太が,名前をつけられずに落ち込んでいた春花に,折り紙を通して伝えた言葉なんだと。
 登場人物の変化をつかみながら,タイトルについても考えることのできた子どもたち。良い読みができました。

世界から見た日本

画像1
 今日の社会科は,「世界から見た日本の国土はどこにあるのだろうか」という学習問題からスタートしました。海洋や大陸の名前を生かして,日本の位置を明らかにしていきました。日本という国については知っていることの多い子どもたちですが,世界から見るという視点になると,まったく新しい学びとなります。
 これから,新しい見方も含めて,さらに色々なことを知っていきたいと思います。

視力検査

画像1画像2
 視力検査がありました。自分の番が来るまで,静かに一生懸命待つ子どもたち。自分の番が来ると,緊張した面持ちで,方向を答えていました。
 視力はとても大切です。見えにくいまま,無理をしてしまうことで,どんどん悪くなってしまうかもしれません。目を休めたり,変な負荷をかけすぎないようにしたりして,目を大事にしていきたいですね。
 ちなみに,ハンカチで目を隠していましたが,持ってくる子が増えてきました。すばらしいことです。

仲良し

画像1
休憩時間,仲良く絵本を読んでいる様子がありました。
笑い声が聞こえるぐらい,面白い絵本だったようです。

休み時間の1コマ

友だちどうしで教え合いながら,折り紙を楽しみ中。
無心で折っている様子は,とても微笑ましいです。
画像1

1年生を迎える会3

画像1画像2
最後には,1年生からの可愛いお礼もあり,放課後教室では,頑張ってよかったですという声も聞こえてきました!これからも最高学年として,様々な面において養正小学校を引っ張っていってほしいと思います。

1年生を迎える会2

全校みんなでふえおにをして遊びました。遊ぶ前には,ルール説明やデモンストレーションなどをして,少しでも1年生に分かりやすいようにとみんなで頑張りました!ふえおにでは,6年生も楽しんで遊んでいました。
画像1
画像2

説明力

問題を解くだけでなく,友だちに説明する練習もしています。
分かりやすく説明するために,言葉だけでなく図や絵なども使っていけるよう指導しています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp