京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:65
総数:485765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

5年 自主勉強のすゝめ

画像1
画像2
画像3
 自主勉強の取組も少しずつ変化してきました。自分の苦手なことを中心に取り組んだり,復習や予習,調べ学習を進めたりと工夫しながら学習を進める子が増えてきました。友だちのノートを参考に,自分の自主勉強の質と量のレベルアップをしていきましょう!

大空学級 生活「たねの観察」

画像1
画像2
生活科でフウセンカズラの種を観察しました。「種にハートの模様がある」や「フウセンカズラを振ったらカラカラ音がする」など子どもたちからは様々な気づきがありました。その気づきを観察カードに文章と絵で上手にまとめられていました。

チューリップの球根

画像1画像2
今日は生活科でチューリップの球根を掘りました。

茎をねじって球根と分け,風通しの良い日陰に吊るして乾燥させると,

来年もまた土に植えることができます。

ぜひお家でも育ててみてくださいね。

絵の具でゆめもよう

画像1画像2
絵の具を使っていろいろな模様を作りました。
ストローやビー玉,ローラー,歯ブラシなどを使い,ドリッピングやスパッタリングなどの技法を用いて,それぞれ個性豊かな作品を作っていました。

「1立方メートル」ってどれくらい?

画像1
画像2
算数科では,「1㎥」の学習をしました。階段の踊り場に「1㎥」の大きさをテープで貼って作りました。「1㎤」のキューブを使って,これが何個分あるのかということを考えました。「1,2,3,4・・・」と数えていくと,「多すぎてわからん。」と困っている子もいました。

リレーをしました!

体育で,リレーの学習を始めました。

バトンパスの代わりに,前の走者が線を越えたらスタートしています。

全力で駆け抜ける姿が印象的です。

これからはタイムも意識しながら,がんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 国語

 2回目の図書館。楽しく本を選んで読みました。

図書館のルールもしっかり守っています。

「マンガの本もあったよ。」「この本知ってる。」「たくさん字がある本もあるな」と

図書館にはいろいろな本があることに気づいていました。


画像1
画像2

大空学級 体育

画像1画像2
体育で反復横跳びと立ち幅跳びの練習をしました。毎日のトレーニングのおかげか,昨年の記録から成長している子がたくさんいました。

大空学級 学習の様子

画像1画像2
学校が始まって3週間がたちました。学校生活にも慣れてきたのか,みんな落ち着いて自分の課題に取り組んでいます。

1年 生活

生活科で「はるみつけ」に出かけました。学校の中で「春」を探しました。

「ここにだんごむしがいた!」「土のところやで!」

「小さい小さい青い花があるよ。なんていいうのかな?」と

たくさんの春を見つけていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp