京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:44
総数:246754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
境谷小学校 学校教育目標「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子 〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜」

漢字の指導は徹底的に

画像1
漢字ドリルの王様3年生の先生は,丁寧に一人ひとりの漢字ドリルをチェックしています。
ホワイトボードには,新出漢字が大きく書かれてあり,筆順も記されていました。継続は力なり。ぜひ,漢字の練習を大切にして漢字名人を目指しましょう。

きっときっとできるできる

画像1
あしたも〜はい!笑一友。

やはり2年生の歌がとっても元気がいいです。
クラスみんなの顔が笑顔いっぱいでした。

いろどり豊かな掲示物

画像1
1年生の掲示物がとっても素敵です。

昨日の参観授業・懇談会でご覧になられたかと思いますが,とってもいろどり豊かです。

5年 図画工作科の学習

図画工作科では,「心のもよう」という学習をしています。
今まで学習した技法を用いて,思いのままに形や模様を表しました。「にじみ」や「ステンシル」「かすれ」など,自分の思いを存分に表現していました。
画像1画像2画像3

5年 算数科の学習

画像1画像2
算数科の学習では,「体積」の学習をしています。
1㎤のブロックを操作しながら,直方体のかさを調べました。調べながら気づいたことを交流する中で,長方形の面積の公式「たて×横」に高さをかければ,体積が求められることが分かりました。

構造的な教室をデザインする

画像1
わかば学級をのぞいてみると,先生が一生懸命風船をふくらませていました。

また,教室には場づくりもされていて,次の時間にどのような学習をするのか見通すことができました。
こういった準備こそ学びの生命線です。

授業参加3

画像1
わかば学級では更なるかけ算に挑戦する姿が見られました。九九で終わらず,さらにその先のかけ算にも挑戦していました。短い時間であっという間に計算することができました。

授業参観1

画像1
画像2
画像3
今年度はじめての参観授業です。新型コロナウイルス症感染拡大防止に向け,対策をしっかり講じたうえで行いました。


1年生は初めての参観授業。元気な1年生も最初はやはりちょっぴり緊張した様子が見られました。でも,慣れてくるとしっかりと先生の呼びかけに反応していました。

2年生は音読発表会。それぞれのグループで練習した読み方を堂々と披露していました。ただ披露して終わりではなく,それぞれの発表の良さを見つけて紹介していました。

3年生は漢字の学習。音読みと訓読み,それぞれの違いは何なのかを知ったうえで,音読み・訓読みの違いを使った文を作って互いに紹介しました。工夫した文を考えて作っている姿,さすが3年生ですね。

参観授業2

画像1
画像2
画像3
4年生は英語の学習。今日はどんなフレーズを覚えたのかな?学んだフレーズを使って楽しそうに互いに聞き合う姿が見られました。新しいフレーズ,様々な単語,どんどん覚えてきていますね。

5年生は漢字の成り立ちの学習です。象形文字や会意文字など,様々な漢字の成り立ちを種類分けしました。一人一人がGIGA端末を使ってさらに調べたり問題を出したりする様子も見られました。端末の利用にもだいぶ長けてきた様子が見られる5年生です。

6年生は合同な図形の学習。合同な図形はどのようにしたら描くことができるのでしょうか。友だちと話し合って描き方を考え,その描き方でできるのかを確かめたり,ほかの条件でもできるのかを確かめたりしました。自分の考えだけではなく,友だちの意見も参考にしながら考えを深める姿はさすが6年生でした。

アクティビティをフュージョン

画像1
参観授業・懇談会ありがとうございました。

4年生では「外国語」を公開しました。
2クラスからは,「ハローソング」に始まり,「グッバイソング」で終わりました。

懇談会ではたくさんの子どもたちの様子を教えていただきました。チーム境谷応援団でがんばりましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp