京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:45
総数:585477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

6年 外国語「カメラに向かって」

画像1画像2画像3
 外国語では「This is me」の学習に取り組んでいます。この単元では,自分の出身地や得意なことを友達に紹介するための表現を学びます。学習の最後には,自分の名前や好きなことも加えて自己紹介をしようと思っています。
 自分の自己紹介の様子を知るために,1人1台のGIGA端末のビデオ機能を使って,自分の自己紹介をビデオで撮影してみました。撮影した自分の自己紹介を見返してみると,「ここでつまってしまうな」「声が小さいな」など,自分の改善点をたくさん見つけていました。次回はもっとレベルアップした自己紹介ができそうです。

6年 「5月の朝会」

画像1画像2
 今年度最初の朝会。昨年度に引き続き,Zoomで行いました。
 校長先生が学校教育目標についてお話しされた後,それぞれの学年の代表の子どもたちが自分たちの学年の目標を発表しました。6年生の代表の子どもたちは,学年目標を紹介するだけではなく,自分の目標も全校生の前で発表することができました。学校中から拍手が起き,とてもうれしそうでした。
 その後は,5月が憲法月間ということで,日本国憲法についてのお話でした。6年生は今,社会で日本国憲法について学習しています。「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」など知っている言葉が出てくると,うなずきながらお話を聞いていました。

朝会(リモート)

画像1
画像2
画像3
 本日,朝会が行われ,校長先生からめざす子ども像「えがおいきいき」のお話がありました。その後,各学年から学年目標の発表を行ってもらいました。どの学年も全校に向けて元気いっぱいに自分たちの目標を発表してくれました。各学年の発表が終わると,自然と拍手をする姿を画面越しに見ることができ,やさしい気持ちが育っていることに大変うれしい気持ちになりました。
 
 また,5月は憲法月間ということで,日本国憲法の3つの柱「国民主権・平和主義・基本的人権の尊重」の「基本的人権の尊重」について校長先生からわかりやすく説明してもらいました。自分らしく幸せに生きるためには,自分のことも相手のことも思いやって行動するということが大切です。「みんな いきいき 笑顔あふれる 西京極小学校」になるように,みんなでいい学校にしていきましょう。

3年 学級活動「ともだちの日ってなあに」

 全校で取り組んでいる「ともだちの日」の学習を行いました。
 今月は「ともだちの日ってなあに」というテーマで,学級がなかよく・よりよくなるためにできることを話し合いました。
 「やさしいクラス」「明るく元気なクラス」「たくさんの友だちと仲良くなりたい」といろいろな意見が出ていました。
 みんなで助け合ったり,挨拶を進んでしたりとできることを一生懸命に考えていました。
 この1年を通して,友だちの輪を広げ,仲を深めていけるといいですね。
画像1
画像2

6年 国語「漢字の形と音・意味」

画像1画像2
 国語では「漢字の形と音・意味」の学習に取り組みました。同じ部分をもつ漢字には,音に共通する場合があったり,意味の上でつながりがある場合があったりすることを学習しました。
 授業の最後には,教科書の後ろに載っている漢字一覧から同じ部首をもつ漢字を集めてみました。「てへん」の漢字は「持つ」や「拾う」など手に関する漢字,「うかんむり」は「室」や「宅」など家屋に関する漢字が多いことに気付くことができました。
 これから新しい漢字を覚えるときは,形や音にも注目してほしいと思います。

給食室 「4月28日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆味付けコッペパン
☆牛乳
☆キャベツのクリーム煮
☆ツナともやしのカレーソテー

今日の主菜は「キャベツのクリーム煮」でした。
春に旬をむかえるキャベツは,柔らかく,あまいのが特徴です。

そんなキャベツを,たまねぎ,にんじん,じゃがいも,鶏肉,ベーコン,そして手作りのルーで煮込みます。

フワフワなパン,クリーミーなクリーム煮,スパイシーなカレーソテー,どれもおいしく,ほとんどのクラスが完食していました!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

30日は子どもの日献立「チキンライスの具」が登場します。お楽しみに!

6年 「広い運動場で」

画像1画像2
 休み時間の密を避けるため,今年度は掃除の時間とお昼休みの時間を学年ごとに入れ替え制にしています。6年生は給食の後で先に掃除をしてからお昼休み。うれしいことに,お昼休みは6年生だけで広い運動場を使うことができます。
 高学年になり「外遊びは苦手…」と思っていた子たちも,広い運動場で遊べるとなると,うれしそうに外へ出かけて行きます。最高学年として毎日一生懸命がんばっている6年生に,ご褒美タイム。思いっきり体を動かして,楽しいお昼休みにしてほしいと思っています。

給食室 「4月27日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆さばのたつたあげ
☆野菜のきんぴら
☆いものこ汁

今日の給食はお魚献立「さばのたつたあげ」が登場。

肉厚のさばを,しょうが・しょうゆ・料理酒に漬込み,片栗粉と米粉の衣をつけて,こんがりと揚げていきます。
サクサクの衣と,フワッとジューシーなさばがとってもおいしいと大好評です。

お魚が苦手な子どもも,「これなら食べられる!とパクパク。
ご飯との相性も抜群です。


今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

6年 算数「文字と式」

画像1画像2
 算数は「文字と式」の学習が始まります。文字を使って数量やその関係を式で表したり,文字に数をあてはめてxやyなどの値を求めたり,文字を使って表された式の意味を考察して,読み取ったりすることができるようになることが目標です。
 これまで数字が分からないところは○や□を使って表していましたが,この学習からはxやyといった文字を使います。文字式は中学生の数学にもつながる大事な学習です。ひとつひとつ確認しながら進めていきたいと思います。子どもたちは,「○や□よりxやyのほうがかっこいい!!」と楽しんで学習に取り組んでいます。

6年 書写「文字の大きさと配列」

画像1画像2
 6年生の書写の学習が始まりました。書写専科の先生と一緒に学習します。
 まずは準備物の確認を行いました。筆の学習は今年で4年目になりますが,すずりや筆の置き方などを再度確認しました。
 今回仕上げる作品は「歩む」です。漢字と平仮名の大きさの違いや配列に気を付け,つり合いよく書くことを意識しました。心を静かにして,集中して学習に取り組むことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp