京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up90
昨日:103
総数:584382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

4年 学活「1年生を迎える会に向けて」

 1年生を迎える会では,音楽科「楽しいマーチ」の曲をピアノのリズムに合わせて手拍子で音楽を奏でます。2つのパートに分かれ,互いのリズムを聞きながら,リズムを打ちました。さらにピアノパート,上パート,下パートが合わさると,迫力があり,自然と体が動きそうなほど楽しい曲が出来上がりました。1年生が喜んでくれるといいですね。

5年 図書館をつかいこなそう

 今年度はじめての図書館での学習を行いました。学校司書の先生と一緒にどこにどの分類の本があるか確認しました。その後,読み聞かせをして頂き,本を借りました。久々の図書館ということもあり,子どもたちは嬉しそうに楽しみながら本を選ぶ姿が見られました。これからもたくさん本に親しんで欲しいなと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 図書館オリエンテーリング

 学校司書の先生に,図書館の本の並び方や分類番号についての話,図書館での本の貸し借りの話などを丁寧にしていただきました。
 その後には,絵本の読聞かせもしていただきました。
 今年度も新しい本とたくさん出合い,心豊かに過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

6年 外国語「ALTの先生と一緒に」

画像1画像2
 今年度も,昨年度と同じALTの先生にお世話になって学習を進めます。
 Unit1では,自分の好きなことや得意なことを英語で紹介します。ALTの先生はダンスとリコーダーが得意だそうですが,ALTの先生の英語が正しく聞き取れると,とてもうれしそうな子どもたちでした。

6年 「GIGA端末を使って」

画像1画像2
 GIGA端末に早く慣れることができるよう,各クラスでいろいろな取組を行っています。朝会でいつも使っているZoomの練習もしました。自分の顔が画面に映ると少し照れ臭そうにしていましたが,お友達の顔が映ると安心したのか,手を振ったり,こちらからの指示に答えたりしていました。子どもたちの習得のスピードはとても速く,GIGA端末をいろいろな学習に活かすことができそうです。

4年 ともだちの日

画像1画像2
 4月の友だちの日は,「ふわふわ言葉」について考えました。
 みんなが元気づけられる言葉,相手を思いやる言葉,心が温かくなる言葉などを出し合いました。「ありがとう」や「おはよう」だけでなく,「なるほど」,「大丈夫」,「一緒に遊ぼう」など,たくさんの言葉が出てきました。
 たくさんの言葉を子どもたちは知っています。今後,実生活で「ふわふわ言葉」を使って,みんなが気持ちよく過ごせる学年にしていきたいと思います。

4年 外国語活動 「Hello,world!」

画像1画像2
 外国語活動では,ザカリー先生と一緒に学習をしました。
 まず,ザカリー先生に自己紹介をしてもらいました。家族のことや好きなことを英語とジェスチャーで教えてもらいました。
 次に,挨拶の仕方にはいろいろあることを映像で確認した後,自分の好きなことを紹介する練習をしました。
 4年生の外国語活動は始まったばかりです。楽しんで外国語に親しんでほしいと思います。

1年 「ちょきちょきかざり」

画像1画像2
図画工作の授業では,「ちょきちょきかざり」という学習をしました。

持つところの大きさに合わせて指を入れ,使いやすい持ち方で持つこと,
きちんと座って,体を前に向け,切る部分を見ながら,はさみを立てて切ること,
必要に応じて,紙を動かしながら切ること,
はさみを人に渡すときは,自分が刃の方を持って渡すことなど,
はさみを安全に使うために大切なこともみんなで確認しました。

そのあとは,いよいよ実践です!

「おそばやさん」になって細い線を切ったり,
「りんごのかわむき」のように円を切ったりしました。

切った後の紙を見て,
「わぁー!!」「すごい!!」と,
「切る」楽しさをみんなで味わいました。


4年 音楽 1年生をむかえる会に向けて

画像1画像2
 1年生をむかえる会に向けて,音楽の学習で「楽しいマーチ」を練習しています。
 今回の発表は,手拍子です。反復や呼びかけとこたえのリズムの面白さを感じながら演奏します。
 授業では,各パートを練習した後,2つのパートに分かれて,お互いの音を聞きながら演奏しました。
 動画にとって,全校に発表するのがとても楽しみです。

1年生 初めての朝会

画像1
「ZOOM」での朝会がありました。

テレビ画面越しの先生方のお話にも,
「はい」や「よろしくおねがいします」
などのお返事をしながら,しっかりと聴くことができました。

校長先生のお話の中に,
「西京極小学校の一員としてきまりを守ろう」というお話がありました。
学校のきまりをきちんと守って,
「みんないきいき えがおあふれる 西京極小学校」にしたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp