![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:67 総数:648541 |
黙食を実践しています!![]() 「楽しく過ごした?」 「どこかお出かけした?」 と,例年のように思わず言いそうになりますが,本当にGAMANの週でした。 学校では,徹底して黙食を実践しています。 グループ机にしたり,おしゃべりをしたりせず,しっかり食べることに集中しています。 自分たちの安全を守るために,みんなで実践しています。えらいです。 わたしたち大人も,気を引き締めて,いっそう感染予防に取り組みましょう。 4年生 音楽科「いいことありそう」![]() 「長調と短調のちがいがはっきり分かって,びっくりした。少しのちがいなのに,ちがいがはっきりと分かりました。」 「階名やハ長調,ト音記号に,こんな意味があったと知りました。なぜ,トだけカタカナなのか,なぞが晴れました。」 子どもたちの「振り返り」は,毎時間の学びが整理されていて,初めて知った喜びや驚きが見えて,とてもおもしろいです。 4年生 国語科「ご協力ありがとうございました!」![]() ![]() ![]() おうちの方の温かいコメントから,子どもたちががんばった様子,おうちの方がしっかりと見とってくださった様子が,とてもよく分かりました。子どもたちも,担任も,とてもうれしかったです。 ご協力,ありがとうございました。 5月6日 今日の献立![]() ![]() ![]() さばのしょうが煮は,さばをしょうが,しょうゆ,三温糖,料理酒でじっくり煮ました。1年生は,入学後初の煮魚です。おはしで骨をとりながら,少しずつ食べることができました。 他の教室では,さばを食べながら「おいしい」とつぶやく様子も見られました。 明日はパインゼリーがつくので,それを楽しみにしている児童も多いようです。明日の給食もお楽しみに! 【児童の感想より】(一部紹介) ・みそしるがおいしかったです。だいこん葉のいためものもおいしかったです。また,だいこん葉のいためものとみそ汁をつくってくださいね。 ・さばのしょうが煮のピリッという味がおいしかったです。 元気に登校!![]() 依然として,新型コロナの感染状況が心配されます。 休み中も,手洗い,うがい,検温の他,極力外出を避けるなど,徹底した感染予防策を,家族ぐるみで講じてください。 しっかり休養をとって,たっぷり充電して,お休み明けも元気に登校してくださいね。 3年生 国語科「今日は,音読発表会!」![]() ![]() ![]() 学習したことが,しっかりと音読に表れていました。 きつつきの思いや,しーんとした森の雰囲気が,教室じゅうに広がるようでした。 毎日の音読の点検のご協力,本当にありがとうございます。 4年生 外国語活動「Hello,world!」![]() ![]() ![]() 友だちとのやりとりを通して,新しい友だちのことを知る良い機会にもなりました。 ALTの先生と一緒に,よく耳と心を働かせ,楽しく学習しています。 2年生 自分でしっかり考えると![]() ![]() 行ってはいけないと言われている裏山に,行くか,行かないか…。 子どもたちは,ぽんたになりきって一生懸命に考えました。 「だって,友達のかんたが行ったし,ぼくも行きたい。」 「でも,行っちゃだめって言われてるから,行かないでおこう。」 「楽しそうだから行きたい,けど…やっぱり…。」 たくさんたくさん悩んで考えた後,自分で「行かない!」と選べた子どもたちの顔は,とっても晴れやかでした。 自分で「考えて・決めて・実行」できたら,気持ちはすっきりして気持ちいいのだと感じることができていました。 5年生 算数科 「体積」
体積の学習に入っています。
直方体や立方体の体積を求める方法を,1cm角ブロックを使って 考え,公式を導き出しました。 いろいろな形の体積をもとめるために,直方体になるように分けた り,たしたりして,体積を求めるいくつかの方法を考えました。 入れ物の容積を求めるには,入れ物の厚さを引いた内側の長さを求め てから,体積と同様に求めることも学習しています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 「ゴールデンウィーク中にチャレンジしよう!」
自分にできそうな家庭の仕事の中から,ゴールデンウイーク中に
自分が決めた仕事を実行するための計画を立てました。 自分にできそうな仕事の紹介で,おいしいお茶の入れ方も学び ました。 「一人分の茶葉は?」「煎茶なら小さじ1杯。」 「煎茶を入れるお湯の温度は?」「80度くらい。」 「ふっとうしたお湯は湯のみ茶わんに注いでから,急須に注ぐ。 (少し冷ますため)」 「むらし時間は?」「1分ぐらい。」 「湯のみ茶わんに,同じ分量や濃さになるように,少しずつ回し ながら注ぐ。」 自分が立てた計画を,できそうな日にぜひ実行しましょう。 子どもたちの取り組みですが,ご家庭でも話題にしていただき, 見守っていただければありがたいです。また,お家の方からの一言の ご協力もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|