京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:51
総数:261801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

♪6年1組 【1年生を迎える会に向けて】

連休明けでも,子ども達は今日の天気のように爽やかに,6時間目まで学習を頑張り,休み時間も楽しんで過ごしていました。
5時間目の学級会では,代表委員の2人を中心に,1年生を迎える会に向けて準備を進めました。話し合いの結果,4つのグループに分かれて,プレゼントの制作に取りかかり始めました。昨年度は,オリジナル絵本という新しいアイデアの素敵なプレゼントを作成し,今回も素敵なアイデアを出し合い,楽しそうに取り組んでいます。感染症対策として制限がある中,新しいアイデアで前向きに取り組む姿,とても素敵です。
画像1
画像2
画像3

持替えリレーで猛ダッシュ!〈1年生・体育〉

画像1
 今日は体育の学習で「持替えリレー」を行いました。今日は天気にも恵まれ晴れやかな空の下,元気よく身体を動かすことができました。

5年家庭科

5年生から始まった家庭科の授業。
今週はお茶のいれ方を学びました。
「うわ!にがー…。」「でもおいしいやん!」
正しいお茶のいれ方を知ったので,ぜひご家庭でも自分でお茶をいれてみてほしいと思います。
画像1
画像2

5年体育科

5年生は新体力テストの計測に取り組んでいます。
みんなで協力して,長座体前屈と立ち幅跳びの2種目を行いました。
去年の記録よりも伸びたかな?
画像1
画像2

5年 図画工作科

5年生は図工で絵の具を使ってスケッチをした後,みんなが描いた絵を持ち寄って一つの作品を作る活動をしました。

「これとこれを組み合わせたら…?」
「もうちょっとこっちにした方が面白いよ。」
「場所足りなーい!先生,もう1枚紙をつなげてもいいですか?」…

出来上がったのは,手形を使った「海の世界」や「たけのこやまのジェットコースター」,「季節外れの運動会」や「さかさ植物園」などなど…みんなの物の見方がコラボレーションした素晴らしい作品ばかり。子どもたちの想像力と創造力には驚かされるばかりです。

ふり返りでは「それぞれ学校のどこかで描いた絵なのに,そうと思えないような世界が広がって面白いなと思いました。」という意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 折れ線グラフ

算数で「折れ線グラフ」の単元を学習しています。写真は先日の学習の様子です。自分の考えを友だちに伝え,考えを深めることができました。理科でも折れ線グラフを使って,学習していく単元があるので,慣れてかけるようになってほしいです。
画像1画像2画像3

4年生 書写の学習

先日,4年生に入って初めて習字をしました。「花」を書きました。ポイントに気をつけて,落ち着いて丁寧に書くことができました。みんな上手に書くことができました。
画像1画像2画像3

4年生 本を借りよう!

画像1
画像2
画像3
図書室で本を借りられるようになったので,一人2冊本を借りました。たくさん図書室に足を運んで,一年間で100冊以上,本を読んでほしいです。

3年生☆学級活動「係活動」

今日は係活動がありました。

整理整頓係がいろんなことに気づいて,整理をしたり,整理整頓を呼びかける資料を作っていました。

まずは,教室の中からということで,きれいなお道具箱や水筒置場の正しい置き方の写真を撮っていました。

子どもたちの中から,学級をよりよくしようという思いがたくさん感じられました。
画像1
画像2

初めての土づくり!〈1年生・生活〉

画像1画像2
 今日は生活科「はなをそだてよう」という学習を行いました。今回はアサガオを育てます。「大きく育ってほしい」という願いをこめながら鉢に土を入れました。種を植えるのはGW明けです。1年生のアサガオがきれいに咲きますように。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp