京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up63
昨日:49
総数:646221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

はじめての図書館

画像1画像2
 1年生は,はじめて図書館へ行きました。
 図書館の使い方や,本の借り方について学校司書のマリア先生から話を聞き,読み聞かせをしてもらいました。
 その後,自分の読みたい本を選びました。今後も図書室へ行く機会があります。たくさんの本を読んで,読書が大好きな子どもたちに育ってほしいと思います。

遊具あそび

画像1画像2
 1年生は,体育科の学習で遊具の安全な使い方を学習しています。
 「親指ロック」と「3点支持」を合言葉に,けがの無いよう気を付けて楽しく遊んでほしいと思います。

緊急 健康観察の徹底と体調不良時の対応について

 京都府を含む4都府県に緊急事態宣言が発出されたことを受け,「日中を含めた不要不急の外出・移動の自粛」や「不要不急の都道府県間の移動は極力控えること」「イベント等は,原則として無観客で開催すること」等の緊急事態措置の要請がなされました。
 こうした中,本市では,感染防止のため,教育活動の制限をより一層強化・徹底したうえで,教育活動を継続することとしており,本校におきましても,さらに感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んで参りますので,各家庭におかれましても,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますよう,お願いいたします。

家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について

緊急 「緊急事態宣言」発出に伴うPTA活動について

 本日学校より,『緊急事態宣言発出に伴うPTA活動について』というプリントを配付しています。3度目の緊急事態宣言の発出に伴い,PTA活動を含め,様々な活動に制限がかかりますが,ご理解とご協力をお願いいたします。

緊急事態宣言発出に伴うPTRA活動について

緊急 個人懇談会中止のお知らせ

 4月26日(月)より予定していました個人懇談会について大切なお知らせをさせていただきます。
 新聞・メディア等でも報道されていますように,新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している京都,東京,大阪,兵庫の4都府県に対する緊急事態宣言が発出されることが決定しました。現在のところ,期間は4月25日(日)から5月11日(火)となる方向です。
 こうした社会情勢を鑑み,感染症拡大防止の観点より,予定していました個人懇談会はすべて中止とさせていただきます。お忙しい中,お時間の都合をつけていただき,ご予定いただいておりましたのに,急な変更となり大変申し訳ございません。何卒ご理解ください。
 校時や下校時刻につきましては,変更はありません。各学年の学習予定表に掲載しているとおりです。
 
 また,参観・懇談会にて配付させていただきました学校行事等の変更に関しましても中止・変更するものがございます。こちらについては後日配付予定のお便りにてご確認ください。

個人懇談会の中止に関するお知らせ

避難訓練

画像1画像2
 4月22日(木)に避難訓練(不審者対応)を実施しました。今年度,初めての避難訓練でしたが,今年度はまん延防止等重点措置が適用されていることから,全体で集まることはせずに,各教室で対応の仕方や,動く際の並び方の確認などを行いました。子どもたちはこのような状況においても,真剣に取り組むことができました。万が一のときに正しい行動がとれるように,今回の訓練を活かしてほしいと思います。

今日の給食 4月23日(金)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・いものこ汁」でした。
 さばのたつたあげは,給食室で下味をつけたさばに米粉とかたくり粉をつけて1つ1つ揚げています。からっと揚がったさばは下味がしっかりついていて,ごはんがすすむ献立です。子どもたちにも大人気!「授業中からいい匂いしてた! 早く食べたい!」と大喜びでした。小さな骨はありますが,1年生も上手にとって食べていました。
 野菜のきんぴらは,にんじんと下茹でしたこんにゃく・三度豆を炒めて,さとう・みりん・しょうゆで味付けして,ごまを入れて仕上げました。初めににんじんをじっくり時間をかけて炒めて甘みを出しました。
 いものこ汁は,昆布とけずりぶしでとった出汁で,さといも・あぶらあげ・たまねぎ・にんじんを煮て,みそを入れて仕上げます。今日は,京都の京北地域で作られた京北みそを使いました。
画像1
画像2

今日の給食 4月21日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・ごま酢煮」でした。
 肉じゃがは,牛肉,糸こんにゃく,たまねぎ,じゃがいもを炒めて,三温糖としょうゆで味付けして水を入れて煮込みました。火加減を調節しながらじっくり煮込んだり,火を切って蒸らしたりすることでじゃがいもにほっくりと味がしみこみます。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。
 ごま酢煮はキャベツやにんじんを蒸してから調味料と合わせて煮ます。蒸すことで旬のキャベツの甘味がしっかりと出てきます。最後に酢とごまを入れますが,入れてからも加熱するので,酸味が少しとんでまろやかになり,酸っぱい味が苦手な子どもたちにも食べやすくなります。
画像1
画像2

2年生 体育科の学習

画像1画像2
 体育科の学習では,「てつぼうあそび」と「ようぐあそび」をしています。てつぼうあそびでは,ふとんほしやつばめなどの技から,地球回りや足かけふりなどの難しい技まで,熱心に練習しています。中には手にまめができるほど練習している子もいました。ようぐあそびでは,竹馬と一輪車をしています。初めて挑戦する子が多く,「こわいな」「どきどきするな」と不安を感じながらも,何度もあきらめずにチャレンジする姿が見られました。休み時間にも進んで練習している子もいます。

1〜5年偶数組・こじか・6年参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 4月21日(水)に1〜5年偶数組・こじか・6年の参観を行いました。「今日は僕たち,私たち」とばかりに,本日が参観日の子どもたちははりきって学習にのぞみました。保護者の方にも昨日同様,たくさんお越しいただき,参観していただきました。短い時間ではありましたが,新学年を迎えたお子たちの頑張りや成長をご覧いただけたのではないでしょうか。
 マスク着用や手指消毒など,感染症防止対策にもご協力いただき,ありがとうございました。今後も高倉教育にご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp