![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:78 総数:645582 |
5月の朝会![]() ![]() ![]() 5月3日の「憲法記念日」は,日本で一番大切なきまりである「日本国憲法」というきまりを大切にするための記念の日として定められた日です。この「日本国憲法」にはたくさんの約束ごとが書かれていますが,それらはすべて,日本の国のみんなが幸せになるための,また,幸せでいられるための約束ごとです。 例えば,「日本の約束ごとは,日本にいる誰かが勝手に決めてしまうのではなく,みんなで決めよう」という約束ごとや,「みんなが平和に暮らせるように,世界のみんなと争わずに仲良くしよう」という約束ごと,そして,「みんな生まれたときから、自分らしく生きるということを大切にしよう」という約束ごとなどがあります。そのような約束ごとを決めて,誰もが幸せに,楽しく,気持ちよく生活できるようにしています。 そこで,みんなが幸せに楽しく気持ちよく過ごすには,どうしたらよいのかを考えてほしいと思います。 例えば,みんながお互いを大切にして楽しく気持ちよく過ごすために,まず大切にしてほしいこととは,やはり「あいさつ」です。去年は,運営委員の人が中心になって全校であいさつを大切にした取組を進めてくれましたた。おかげで今も気持ちのよいあいさつができる人がたくさんいます。1年生も,しっかりできている人が多くて感心しています。あいさつには6つのポイントがありましたね。 ○気持ちのよいあいさつのポイント ・元気に相手に届く声で ・笑顔で ・相手の目を見て…“あなたのことをちゃんと認めていますよ”という合図 ・自分から ・軽くおじぎして ・だれにでも 特に今年は,「だれにでも」を意識してがんばってほしいと思います。友だちや家族以外にも,周りにはみんなのことを思って,みんなを見守ってくださっている方々もいらっしゃいます。そのような方たちにも,笑顔であいさつができてほしいと思います。 あいさつの他にも,みんなが気持ちよく,楽しく過ごすために,どんなことを大切にしたらいいか,教室でも話し合ってみてください。特に6年生は,社会科の授業の中で,「日本国憲法」の学習をしたと思うので,今後,一人一人が大切にされ,住みよい世の中になるために,みんなにはどんなことができるかも,しっかりと考えていってほしいと思います。 というお話でした。一人一人がしっかりと考え,よりよい学校,社会を作ってほしいと思います。 続いて,前西先生より「困ったことがあったら相談をしてください」というお話がありました。高倉小学校の教職員全員が相談に乗ります。困りをかかえず,相談をしてほしいと思います。 連休も明け,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。この声を大切にしてこれからも教育活動を行いたいと思います。保護者の皆様のご理解,ご協力をお願いいたします。 今日の給食 5月6日(木)
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・ほうれん草のおかか煮・すまし汁」でした。
さんまのかわり煮は,みそや酢,トウバンジャンなどを使った煮汁でさんまを煮ています。みそやトウバンジャンを使うので,生姜煮とはまたちがったコクが味わえます。また,酢を使うことで骨が柔らかくなります。さらに大きな釜で時間をかけてじっくり煮つけるので,大きな骨まで食べられるくらい柔らかくなります。2年生以上はもちろん,1年生は初めての骨付きの魚でしたが,大きな骨ごと食べてしまう子がたくさんいました。骨が気になる子も大きな骨だけ上手にとって食べていました。給食では,骨付きの魚が出てきます。さんまのほかにさばやいわしがあります。少しずつ上手に食べられるように練習していってほしいと思います。さんまは,味もしっかりしみていてごはんによく合い,子どもたちもごはんと交互においしそうに食べていました。 ほうれん草のおかか煮は,昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆで下茹でしたほうれん草を煮て,花かつおを入れました。昆布のだしとカツオのうまみが合わさって子どもたちもおいしい!と喜んで食べていました。 すまし汁は,昆布とけずりぶしでだしをとり,しいたけのもどし汁も入れてだしのうまみがたっぷりの汁でした。具は,小松菜・とうふ・しいたけでした。すまし汁も子どもたちが好きな献立の一つです。おいしいから最後に残しているよ!汁を飲むとホッとするよ。という子もいました。 ![]() ![]() 今日の給食 4月30日(金)
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・チキンライス(具)・こふきいも・スープ」でした。
今日は,子どもの日の行事献立で,子ども達の好きなチキンライスが登場しました。 チキンライス(具)を教室で自分でごはんに混ぜて,チキンライスにして食べます。鶏肉・にんじん・たまねぎ・コーンをケチャップやウスターソースで味付けした具をみんな上手にごはんに混ぜて食べていました。旬のみずみずしいたまねぎをよくいためて甘みを出しました。 こふきいもは,やわらかく蒸したじゃがいもを,かどが崩れてからむくらいにいためて,塩・こしょうで味付けしています。シンプルな味付けで薄味で仕上げましたが,じゃがいもを蒸したり,炒めてからも少し蒸らすことでじゃがいもの甘みが出てきます。ほくほくのこふきいもは,チキンライスとともに子ども達に大人気でした。 スープは,チキンスープを使ったスープで,たまねぎ・にんじんを軟らかく煮て,下茹でしたチンゲン菜を入れました。味付けは,塩・こしょう・しょうゆでしました。 ![]() ![]() 令和3年度 学校経営の基本方針6年 図画工作科![]() ![]() 6年 中学生の先生との学習![]() ![]() 理科では,「ものの燃え方」の学習を中学生の先生と学習しています。 1年★朝読書の時間![]() ![]() ![]() 学級文庫から好きな本を見つけて,静かに読書をしています。 読んだ本は,「どくしょノート」に本の題名と読んだ日付をしっかり記録する習慣も身に付いてきました。 たくさんの絵本との出会いを大切にしてほしいと思います。 1年★図書館へいこう![]() ![]() ![]() はじめは,図書館の中を探検して, ・本がたくさんあること ・本棚に数字や記号がかいてあること ・本にはバーコードがはってあること など,たくさんのことを発見してきた子どもたち。 最後には,自分の好きな本を2冊借りることができ,大満足の図書館学習でした。 今日の給食 4月28日(水)
今日の献立は,「味付けコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・小松菜のソテー・チーズ」でした。
大豆と鶏肉のトマト煮は,よく炒めた野菜や鶏肉と一緒に,柔らかくゆでた大豆と一緒にじっくりと煮こみました。おいしさの秘密は,ホールトマトをよくいためること,大豆を軟らかくゆでること,煮汁がとろっとからむようにじっくりと煮こむことなどです。トマトのうまみや,野菜のあまみが柔らかい大豆にからみます。子どもたちも煮汁をパンにつけたりと楽しみながら,しっかり食べていました。大豆が苦手な子もおいしい!と言って食べていました。 小松菜のソテーは,にんじんと小松菜をいためて塩・こしょう・しょうゆでシンプルな味付けで仕上げています。こくのあるトマト煮とぴったりです。小松菜は噛み応えがあるのでしっかりよく噛んで食べていました。 ![]() ![]() 1年★図画工作「にこにこ おひさま」![]() ![]() ![]() じぶんのすきな色やすきな形でかくことを楽しみました。 あったらいいなと思うお日さまをにこにこ笑顔で描いていました。 おともだちみたいに目や口を描いて楽しむ子もいました。 たくさんのいろいろなお日さまが完成して教室がぽかぽかあたたかくなりました。 |
|