京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up38
昨日:44
総数:510689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 算数 「いろいろなものの体積や容積を調べよう」

画像1画像2
算数では,体積の学習をしています。
体積や容積を計算で求めることができるようになり,身近な物も「たて・横・高さ」が分かれば計算で求めることができることに気づきました。
メジャーやものさしを使って,教室の中のものや教室全体の長さをはかり,どれくらいの容積なのかを計算で求め,どれくらいの量なのかを知ることができました。

名前でアート!

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習で「名前でアート!」に取り組みました。自分の名前をひらがなやカタカナ,漢字,ローマ字で表現し,自分を表す絵をかきました。クレパスで文字をかいたあと,絵の具を使って色を塗りました。今日は,出来上がった作品をみんなで鑑賞しました。色づかいや構図のよさに気付き,次の自分の作品への意欲につなげていました。力作ぞろいです。

習字をしました

画像1
 6年生最初の毛筆は,「歩む」でした。文字の大きさと形を意識して書きました。
みんな一生懸命書いていたので,力作がたくさん仕上がりました。
廊下に掲示しています。次に書く時が楽しみです。

2年生 学校探検に向けて

 生活科の学習において学校探検に向けての取り組みが始まっています。今日は,梅津小学校にある各教室にはどのようなものが置いてあるのか,どのようなことをする教室なのか,担任の先生や担当の先生にインタビューに行きました。出会うことのできなかった先生,用事があり,お話できなかった先生には,明日リトライします!
画像1
画像2

4年生 国語「漢字の組み立て」

 国語科で,「漢字の組み立て」を学習しました。様々な部首について学習し,漢字探しをしました。今後,「漢字辞典の使い方」も学習するので,多くの漢字とふれあってほしいと思います。
画像1
画像2

【今日の給食】

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は「ごはん・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・いものこ汁」でした。
給食室では,さばにしょうがや料理酒・しょうゆで下味をつけ,米粉と片くり粉をまぶして油で揚げていきました。
 野菜のきんぴらは,三度豆・にんじん・つきこんにゃくを油で炒め,さとう・しょうゆ・みりんで味付けし,いりごまをまぜたものです。さといも油あげ,やたまねぎ・にんじんの入ったいものこ汁と共にごはんをしっかり食べられた子たちがたくさんいました。

ちょきちょきかざり

図画工作の学習で,はさみを使って飾りを作りました。

小学校では初めてのはさみを使った学習。
使い方を確認して,安全に気を付けて行いました。

折り紙を折って,切って広げると,
「つながっている!」や「穴があいたよ!」など
たくさんのはっけんがありました。

作った飾りは教室に飾りました。
画像1画像2

1年生 おそうじがんばります

画像1
画像2
画像3
4月26日(月)

6年生が1年生の教室の掃除をしてくれています。

今日から6年生の掃除を見学して,掃除の流れや仕方を勉強していきます。

「ほうきはしっかり握るんだな」「雑巾はしっかり絞ることが大事なんだな」とよく観察していました。

1年生 ほんのもり

4月26日(月)
今日は図書館に行き,本を2冊かりました。

「返します」「借ります」ときちんと言うことができました。

たくさんの本の中から選ぶのはとても迷っていました。

1年間でたくさんの本を読んでほしいです。
画像1

タブレットを使って

 タブレットを使っての学習も進めています。一人一台のタブレット端末を使用し,それぞれがIDやパスワードを入力しています。この日は,お絵かきクイズに挑戦しました。お題にそった絵をグループの人たちで協力してかき,一人の人が何をかいているのか当てるゲームです。
 今後もさまざまな学習の中で使用して,操作に慣れていきたいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp