![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:27 総数:591692 |
理科だより6年「酸素を調べる」
酸素にものを燃やすきたらきがあるかどうかを調べました。
水上置換法でびんに集めた酸素の中に,火のついた線香とろうそくを入れました。 結果 ・線香は,けむりをだしていただけなのに,ポンッと音を立てて火がついた。 ・ろうそくは,空気中よりも,明るくはげしく燃えた。 まとめ ・酸素には,ものを燃やすはたらきがある。 ・100%の酸素の中では,ものは明るく,はげしく燃える。 ![]() 理科だより6年「ちっ素を調べる」
ちっ素にものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べました。
水上置換法でびんに集めたちっ素の中に火のついたろうそくを入れました。 結果 二酸化炭素と同様に,びんの入り口のあたりで,ろうそくの炎が消えた。 まとめ ちっ素には,ものを燃やすはたらきがない。 みんな気体の実験の操作になれてきて,上手に実験を進められるようになってきました。 ![]() 【1年生】からだほぐしの うんどう
体育の学習の様子です。
まねっこ遊びやしっぽとり遊びなどをして,友だちと一緒に体を動かしました。 汗をかくことも多いため,とくに体育のある日は水筒を持たせていただけると安心です。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 【1年生】さかせたいな わたしの はな
生活科の学習の様子です。
アサガオの種をじっくり見ながら,観察カードをかきました。 真っ黒で凹凸がないように見えても,よく見ると少し茶色が混じっていたり,ざらざらとした手触りであったりすることなど,たくさん気づいたことを話すことができました。 ![]() ![]() 【1年生】ちょきちょきかざり
はさみを使う時の約束や使い方などを学習してから,教室にどんな飾りがあると楽しいか考えました。
折った紙を切って開いたり,紙を回して切ったり,紙を重ねて切ったりしながら,さまざまな形を楽しみながら作ることができました。 ![]() ![]() ![]() 春見つけ(公園編)![]() ![]() ![]() 春見つけ(学校編)![]() ![]() ![]() 本棚が!!
学級文庫がとてもきれいに整頓されていました!
休み時間を使い,係のみんなが整理整頓してくれていました。 ただきれいに並べるのではなく,出版社ごとに分けて, 紙を挟んでいます。 国語科の学習に合わせて並行読書を選んだり, おすすめの本を並べたりしてくれるようです。 係のみんなの工夫が嬉しいです。 ![]() 春といえば・・・
国語科で「春のいぶき」の学習をしています。
春と聞いてイメージするものの意見を出し合い, 二十四節気の意味を辞書を使って調べました。 ロイロノートを使って,「春」をテーマに俳句や短歌を書きました。 全員の作品を読み合い,すてきなところをノートに記しました。 春を感じる作品が完成しましたね。 ![]() ![]() 理科だより6年「ホウセンカとジャガイモの発芽」
4月の初めに,教材用に種まきと植え付けをした,ホウセンカとジャガイモが発芽しました。ホウセンカは,「水の通り道」の学習に,ジャガイモは,植物の成長と日光の関係を調べる学習に使う予定です。
このまますくすく育ってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() |
|