京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:45
総数:585474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

授業参観・懇談会ありがとうございました

 22日(木),23日(金)の二日間,今年度初めての授業参観・懇談会が行われました。新しい学年,新しいクラスでの子どもたちの頑張っている様子を観ていただけたのではないでしょうか。
 感染症対策のため人数を制限させていただきましたが,廊下からの参観,事前の健康観察へのご協力ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

4年 体育 「高とび」

画像1画像2
 今週の体育から,高とびの学習が始まりました。
 準備や片付けの役割分担を決めたり,体ならしの運動を確認したりした後,実際に記録に挑戦しました。とぶときには,合図を出したり,立ち位置に気を付けたりして,安全に気を付けて取り組むことができています。
 今後もどんどん記録に挑戦していってほしいと思います。

4年 社会科 「わたしたちの京都府」

画像1
 自分たちの住んでいる京都府の土地の様子や人口について調べています。
 資料から分かることを読み取り,グループでホワイトボードにまとめていきます。まとめたことをクラスで交流し,同じところやちがうところを比べながら学習を進めています。
 「土地が高い所は人口が少ない。」,「市街地が多いところは人口が多い。」など,グループごとにたくさんの意見が出てきました。
 今後も子どもたちが主体的に学習できるような授業を考えていきたいと思います。

給食室 「4月23日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆春野菜のかきあげ
☆小松菜と切干大根の煮びたし
☆ゆばのすまし汁

今日は5月の和献立の日でした。
だしのうま味を生かした献立や,旬の食材を使って季節を感じることのできる献立となっており,月1回登場します。

「春野菜のかきあげ」は,旬のたまねぎ・じゃがいも・たけのこ,そしてちくわ・にんじんを合わせ,油で揚げています。
サクサクとした食感と,塩だけのシンプルな味付けのため野菜のおいしさがわかる一品でした。

また「ゆばのすまし汁」は,かつお節の出汁とこんぶの出汁を合わせており,うま味がつまった一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

教育課程説明会を開催しました

 22日(木),参観に先立ち「教育課程説明会」を開催いたしました。
 今年度の学校教育目標をはじめ,めざす子ども像,教育活動で大切にすること,1年間の行事等について学校長より説明をさせていただきました。50名を超える保護者の皆様にお越しいただき,熱心にお話を聞いていただきましたことを大変うれしく思っております。ありがとうございました。
 明日も同じ時間帯で「教育課程説明会」を開催いたします。ご来校をお待ちしています。
画像1

教育課程説明会・参観・学級懇談会(2日目)

 ご来校をお待ちしています。
画像1

2年 「2週間がたちました」

画像1
 2年生がスタートし,2週間がたちました。1年生が入学してきて少し顔つきもお兄さんお姉さんになってきた2年生。

 給食の準備や黙食も日に日に上手になってきました。2年生の教室の前の廊下には学年目標を掲げています。明日は,今年度最初の参観日です。子どもたちの学習に取り組む姿を是非ご覧いただけたらと思います。

5年 理科 「天気の変化 1」

画像1画像2画像3
 5年生では,「天気の変化」の学習を行っています。今日は,タブレットを使って雲のようすの写真を撮りました。その写真を見て,雲の色や形,量などを記録しました。

 ・うすい雲が空一面に広がっていた。
 ・雲の色は白色で少し暗くなっているところもあった。
 ・雲の動きは動いているだろうけど,あまりわからなかった。

 など,たくさんの気づきがありました。次回もまた観察をしていきます。

6年 図画工作「わたしの大切な風景」

画像1画像2画像3
 図画工作では,「わたしの大切な風景」の学習を始めました。自分だけの大切な風景を絵に表現します。
 絵の構想を考えるために,まずは自分の好きな風景をタブレットで撮影することにしました。ひとり1台のGIGA端末を使って,いろいろな角度で自分の好きな風景を撮影します。写真に撮ることで,絵のイメージがどんどん膨らんでいったようです。これから子どもたちが描く絵を見るのがとても楽しみです。

3年 外国語科 「初めてのALT」

 今日の外国語の時間には,ALTの先生が授業に来てくださいました。
第一回目ということで,自己紹介をかねたクイズをしてくださいました。
さらに,世界の国々の朝ごはんについても,紹介をしていただき,興味津々でした。
日本だけでなく,世界の国々について,もっと知りたくなったようです。

 ※本日は参観・懇談にお越しいただきありがとうございました。
  子どもたちの様子をみていただき,子どもたちもいつも以上にはりきっていました。
  1年間,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp