![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699140 |
線をなぞろう
鉛筆を使って線をなぞりました。まっすぐな線もあればくねくね曲がる線,ギザギザの線などいろいろな線をなぞっていきました。はみ出さないように慎重に書いている様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・春野菜のかきあげ ・小松菜と切干大根の煮びたし ・ゆばのすまし汁 今日は,『和食推進の日』「和(なごみ)献立」です。 『春野菜のかきあげ』は,ちくわ・にんじん・玉ねぎ・たけのこ・じゃがいもを混ぜ合わせて,小麦粉で打ち粉をし,小麦粉・片栗粉・塩と水を混ぜ合わせてた衣を合わせて,油でカリッと揚げました。 春に美味しい野菜を使ったかきあげです,それぞれの食材の食感を楽しみながら食べました。 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根を煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,小松菜・にんじんを加えて煮て,仕上げました。 『ゆばのすまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・塩・しょうゆで,ゆば・わかめを煮,最後に細ねぎを加えて仕上げました。 「ゆば」は,水の美味しい京都で,昔から食べられてきた食べ物です。だし汁のうま味を出すために,昆布とかつおぶしでだしをとりました。ゆばと一緒にうま味を味わって食べました。 子供たちから,「『春野菜のかきあげ』は,5つの野菜が入っていて,特に新玉ねぎが甘みがあって,美味しかったです。『ゆばのすまし汁』は,ゆばの歯ごたえが,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。 音楽の記号
音楽の時間には「つばさをください」という曲について,どんな感じの曲なのか考えました。その際,音の強弱などを思い出しながら,自分の思った感じになるように楽譜に記号を書き入れていました。
![]() ![]() ![]() 高くしてみよう
図工の時間には,粘土を使って高さのある作品を作りました。上へ上へと細長く伸ばしている子やいくつかのパーツを上手に積み上げている子など,自分のやり方で取り組んでいました。少し気を緩めると,作品が倒れそうになって慌てて支えていました。
![]() ![]() ![]() 春をさがそう
学校には,きれいな花が咲いているところがいっぱいあるので,「春」を感じる場所があるようです。今日の理科の時間には,「春」を探しに行きました。砂場にある穴を見つけた子が「先生,アリの巣があるよ。」と教えてくれました。
![]() ![]() ![]() 立体の体積
今日は,辺の長さの単位がmの直方体の体積を考えました。前回,1㎤がいくつあるか考えることで体積が求められると学習したので,1つの辺が1mの立方体をもとに体積を求めました。同じような方法で求められることが分かりました。
![]() ![]() ![]() 日本の様子
日本という国はどんな形をしているのか,周りには何があるのか,地図で確かめました。細長い形をしていることや島がたくさんあること,周りは海で囲まれていることなど,いろんなことに気づいていました。
![]() ![]() いくつになるかな
算数の時間には,24個のあめを3人で分けるといくつずつになるか考えました。これまで学習した「九九」を生かして,3の段に着目し,答えを求めていました。
![]() ![]() ![]() 自分のお気に入り
自分が気に入った葉や草,花などを画用紙に貼りました。大きな葉やきれいな色の花があり,「縦向きに貼りたいけど,はみ出してしまう。」と言いながら,レイアウトも考えて貼っていました。貼れたら,絵の具で好きな色を塗っていました。
![]() ![]() ![]() ねんどであそぼう
今日は粘土を使っていろんな形を作ってみました。小さなおにぎりをたくさん作ったり細く伸ばして蛇のようにしてみたりと,こねたり丸めたりして楽しんでいました。
![]() ![]() |
|