京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき Hello!(外国語)

画像1画像2
色々な国の言葉の学習をしました。国によって同じあいさつでもずいぶん言い方が違います。生活の様子も違っておもしろいですね。


【2年】GIGA端末で問題を提出

画像1
 算数の問題を解いて,提出する練習をしました。すぐに丸付けをし(GIGA端末上で)返却すると「返ってきたー!」と喜んでいました。そして,すぐに直して,再提出していました。

4年 時間割を

画像1画像2
 帰りの準備がはやく終わった人から,明日の時間割を合わせてくれています。ものすごいスピードでものすごい連携プレーです。みんないつもありがとう。

伏見かるた

画像1
 雨の日の遊びの一つ「伏見かるた」。教室に読み札を読む声が響きます。「飲んでみて 伏見の名水 御香水」「昔から三角おあげの いなり寿司」「紫陽花で にぎわう社や 藤森」など「伏見かるた」には,知る人ぞ知る,伏見の名所や名物などの句がたくさん。このかるたをきっかけに,伏見の事をもっと知り,もっと好きになってくれる事でしょう!

4年 折れ線グラフ

画像1
 算数「折れ線グラフ」では,グラフから変わり方の様子を調べました。折れ線グラフでは,線のかたむき具合で変わり方がわかること。また線のかたむきが急なところほど変わり方も大きいことを学習しました。

【3年】国語「国語辞典を使おう」

画像1画像2画像3
3年生は国語で国語辞典の使い方の学習を始めました。

はじめに,国語辞典の使い方の説明を聞いて,後半は実際に自分たちの国語辞典を活用して,いろいろな言葉を探してみました。

国語辞典は分からない言葉を調べる,言葉の使い方を調べる,漢字での書き方を知りたい時など,様々な時に活用できる便利なものです。

言葉の意味が分かれば,文章の見え方が大きく変わります。

学習が終わってもいろいろな時に国語辞典が活用できるようにしていきたいと考えています。

【4年】外国語活動「Hello,world!」

4年生は外国語活動で,「Hello,world!」の学習をしています。

今回は,世界にはいろいろな挨拶があることを動画で見て,実際に自分たちも口に出して言ってみて,その後,いろいろな挨拶の方法でクラスのみんなと交流をしました。

交流の際には,あいさつの後に好きなものを尋ねてみるなど,これまでに学習したことを生かすことができていました。
画像1画像2画像3

【2年】図書館で読書

 「どの本を借りようかな?」「この本を借りたかった!」

 図書館へ行くとこのような声が聞こえてきました。
画像1

【2年】漢字の学習

画像1
画像2
 漢字ドリルのテストの勉強をしました。

1.テスト範囲の漢字で書いてある文を読む。
2.ひらがなで書かれている文を見て,自分でテストをする。
3.先生になったつもりで,丸付け・なおしをする。
4.間違った問題は下の空いているところに数回書くなどして練習する。
5.間違った問題をもう一度テストする。
(6.本当に覚えているか,もう一度テストをする。)

 このような流れで学習をすることを確認しました。自分で間違いを見つけることや,間違ったときにどのような練習をすればいいかを考えることも大切な学習だと考えています。そして,友達のがんばりを見合って,よりよい学習ができるようにしていきたいと思います。

※まだ習っていない漢字を書くことも認めています。もし,そういう場面を見かけられたら大いに褒めてあげてください。そうすることで,挑戦することや,自分でさらにがんばる意欲が高まります。

くすのきカレンダー

画像1
今年もくすのきカレンダーを作ります。まずはたんじょう日よびかけのポスターを作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp