京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:53
総数:708162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年 4月の誕生日会をしました♪

今日の中間休みに,1組では4月の誕生日会が行われました。

先週から準備していたメダルをもらい,誕生日の子たちはとても嬉しそうにしていました(*´▽`*)

小さな声でハッピーバースデーを歌い,その後は…


先生からのすべらない話…


先週の金曜日に(いきなり)お願いをされ,

何を話したらよいのかと悩みながら週末を過ごしましたが,

なんとか笑いをとることができました(;'∀')


画像1

☆2年・図画工作科(にぎにぎねん土)☆

画像1画像2画像3
 握った形から何に見えるかを考えて,作品作りをしました。「恐竜みたい。」「おにぎりの形。」たくさん形を作って楽しみました。
 次の時間は,作品完成の予定です。

☆2年・国語科(図書館たんけん)☆

 学校図書館の本棚にはどんな本があって,どこにあるのかを確認しました。
「絵本の本棚,図鑑の本棚と種類ごとに分けられているね。」
「探すときに便利だね。」と言う声。2年生でもたくさんの本に出会ってほしいと思います。
 残りの時間は,気になる本を静かに読みました。
画像1画像2画像3

4年 算数「角とその大きさ」

算数の学習で,

180°より大きい角の大きさを,どうすれば図ることができるのか,

グループで話し合いました。

「ここに線を引いたら…」

「半回転は180°だから…」

「180°とこっちの角を足せば…」

あーだこーだ言いながら,考えをまとめていました。


その後は代表の人にグループの考えを発表してもらいました。

誰かに教えてあげたり,一緒に考えたりすることで,

より理解が深まります。

今後も学習内容に応じてグループワークを取り入れていきたいと思います('ω')ノ

画像1
画像2
画像3

4年 理科「季節と生物」

さて問題です。


この種は何でしょうか??


正解は・・・




ツルレイシの種です♪


理科の学習では,年間を通して生き物の観察をし,その変化を調べます。


今日はその1回目として,種の観察をしました。


「でこぼこしている!」

「においは…ちょっとにおうな…。」

と,近くの人と話し合いながら細かいところまで観察をしていました。

種をまいたら,しっかりお世話しましょうね〜(*´▽`*)
画像1
画像2

☆2年・音楽科(ロンドン橋が落ちた)☆

画像1
 ロンドン橋が落ちたを実際にやってみました。
ハラハラドキドキしなががらの体験でした。

☆2年・国語科(ふきのとう音読発表会)☆

画像1
 ふきのとうの学習で,役になりきって音読発表会をしました。
家や学校で練習してきた成果をみんなの前で発表しました。

☆2年・体育科(50m走)☆

画像1
画像2
画像3
 50m走のタイムを計測しました。
1年生の時よりも早くなったかな。
頑張って2回走りました。

6年 修学旅行説明会

画像1
本日は,修学旅行説明会にご参加いただきありがとうございました。

配布しました,資料を見ていただき,ご質問があれば担任までおっしゃってください。

お忙しい中とは思いますが,提出書類の〆切が4月28日(水)となっています。

どうぞよろしくお願い致します。

参観日の様子〜その7〜

最後は6年生です。

道徳「誠実な心」とはどのような心なのかを考えました。

保護者の皆様には,感染症予防にもご協力いただきありがとうございました。

今後とも学校教育に対してご理解とご支援をよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp