![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:44 総数:971926 |
5月の言葉「信頼」に決定!! 〜アゲラタム花言葉より〜![]() 「信頼」に決まりました アゲラタムの花言葉は「信頼」「安心」です。 今年度から,毎月の言葉を決めて,学年掲示板や各ギャラリーに掲示をしていきます。 6月以降は,全校生徒から「カッコいい言葉」「気合の入る言葉」「心が和むような言葉」をアンケートしますので考えておいてください。 アゲラタム(カッコウアザミ)は、さわやかな青や紫を中心にアザミに似たつつましく可憐な花を咲かせる熱帯アメリカ原産のキク科アゲラタム属の多年草です。日本では冬越しできないため一年草として扱います。草丈は20〜50cm程度になり、葉は卵円形で、針状の花びらの小さな花が茎頂に集まって咲きます。 花期が長く、花つきもよいので花壇から花材まで使い勝手のよさが特長です。青系の花でこれほど花期が長いものはアゲラタムだけでしょう。矮性種と高性種の二系統があり、特に高性種は切り花向き。寄せ植えや前景としても活躍します。 真夏以降は開花ペースが落ち、花色もやや下がるので、よりきれいに咲かせたい場合は開花を秋に合わせます。 英名は「プッシーフット」。激しく自己主張せず咲き続ける姿は、まさに忍び足(プッシーフット)ですね。 ちなみに・・・・ 校長先生のカッコいい言葉は 「熱中は 困難を可能にかえる!!」 「努力できることが 才能である!!」 「ミラクルは 偶発的(偶然)には起こらない!!」 「ドラマチックな展開は 努力をしてきた者にしか起こらない!!」 などをあげたいと思います。 みなさんからの「カッコいい言葉」を楽しみにしています!! 学級通信紹介〜通信タイトルが決まりました〜
< 学級通信紹介 >
愛情たっぷりのハートフルな学級通信これからもお楽しみに!! 1組 「ほっぷ」 1年2組「常昇軍団1-2」 〜 Always rising Always smiling 〜 1年3組「いちのさん」 1年4組「One Team」 1年5組「Boulangerie」 2年2組「夢 響」 〜 夢を創り 夢響かせる 〜 2年3組「heart warming」(ハートウォーミング) 2年4組「キキとトンボ」 〜 みんなと出会う春 〜 2年5組「 優(ゆう) 」 3年2組「たんぽぽ」 3年3組「温もり」 3年4組「Sonrisa!」(ソンリッサ) 3年5組「 彩(いろどり) 」 3年6組「スーパーウルトラ・ハイパーパセリ」 進路だより 「GO Forward!」〜 ゆっくりでも 止まらなければ結構進む! 〜 4月の「ディスカバリー・メモ」〜3年生編〜
3年2組
Kさん,Aさん,Tくん,Iさん…黒板やホワイトボードを消すのを手伝ってくれていた。 Tくん…昼休みに掃除をしたり,スリッパを整えたりしてくれていた。 Kくん…普通ごみ,紙ごみを捨てにいくとき,遠くにゴミ箱がある普通ごみを率先して捨てに行ってくれた。 Yくん…学級旗デザインを掲示する手伝いをしてくれた。 クラス…・修学旅行のバス座席を決めるときに,譲り合ったり,話し合ったりしながら協力して決めることができました。また,Iさん,Kくんがタブレットを使い,座席の入力作業をしてくれました。 ・明るく,やさしい人が多いこと。誰かが発表したあとに自然と拍手が起こったり,担任の先生をサポートしてくれたり,進んで手伝ってくれる人がたくさんいます。毎日過ごしていて安心するクラスです。 3年3組 クラスの良いところ ・みんなが「自分」を貫いているところ。 ・個性が豊かなところ。 ・みんんが仲良くて認め合える。 ・毎日笑顔があふれている。 ・Iくんがふで箱を拾ってくれた。 3年4組 1.集中するときと,楽しむときできりかえができている所 2.ホワイトボード,ペン,ホワイトボード消しを取りにいくときに,特にNさんとМさんがみんなに渡していた。 3.みんな思いやりがある 4.友達が仕事を手伝ってくれたり,よく話してくれたり,イライラしてたらなだめてくれます 5.Nさんがたとえ友達だったとしても悪いところを指摘してくれるのが優しい 3年5組 ・少しずつ,「切り替えを素早く,聞くときは聞く,活動するときは活動する」のメリハリができてきています。さすが,3年生。 ・学級目標を決める際,自分たちが理想とする姿から,言葉や表現を工夫して目標づくりに取り組んでいたところ。なんとなく響きがいいからではなく,じっくりと考え,ああでもないこうでもないといいながら言葉を選んでいる様子を見て,頼もしく感じられました。 ・掃除の時間がとにかく短い!決して適当にやっているわけではないのに一人ひとりがテキパキと仕事をしているからこそ,開始から8分以内に教室がきれいに整うことも!自分の仕事以外も手伝いながらテキパキを動いている様子には目を見張るものがあります。 ・温かいひとがたくさんいるところ。誰かが何か言うことやすることに興味を持って,心を傾け,それを温かく受け入れている様子をたくさん見ます。時々ハメをはずすこともあるけれど,「やりすぎ」を止めてくれる人がちゃんといます。 ・いつもっそっと担任をサポートしてくれること何か頼み事をしても嫌な顔一つせず,引き受け,最後まで全うしてくれます。担任の手の回らないところを発見したら,やりましょうか,と声をかけてくれうところもとっても頼もしいです。 (担任の抜けているところを笑いに変えてくれる優しさも素敵) 3年6組 Fくん…トイレに行く前に散らかっていたスリッパ,Fくんがトイレから帰ってくるときれいに並んでいた。さりげなく直してくれるイケメン。ないすぅー! Yさん…欠席したH君が登校してきた時に数学のプリントを見せてあげていた。ないすぅー! Nさん…先生の目が赤いことを心配してくれた。ないすぅー! K君…「日誌がにっしっしっ」というダジャレで笑わせてくれた。ないすぅー! 4月の「ディスカバリー・メモ」〜2年生編〜
2年2組
Tさん… 仲良くしてくれてありがとう。いつも一緒に登校することがすごく楽しいです。 Iくん… 私が黒板を消し忘れていた時にさりげなく消してくれていた。すごい優しさを感じた。 Kさん,Мさん … 「一緒に話そう」と話しかけてきてくれた。 Yさん … 毎日笑顔で,クラスを明るくしてくれます。 Sくん … 友だちに,「ダメなことはダメだ」と,はっきり教えてくれていた。 2年3組 クラス…お互いに助け合い,支えあうことができている。一緒に過ごしていて楽しくメリハリがある。 Yくん…毎回プリントが回ってきたときに「ありがとう」と言っていた。 Sくん…移動教室のときに,準備ができていない人をカギ係だからと優しく待ってくれていた。 Sくん,Kくん…男子トイレのスリッパを揃えてくれていた。 2年4組 Dさん:授業中の発言が活発です。自分たちが思いつかない考えを述べてくれます。 Kさん:休み時間に一生懸命勉強しています。見ていて刺激になります。 Sさん:当番ではなかったのに黒板消しを手伝っていた。優しいなと思う。 Wくん:当番ではなかったのに,黒板消しを手伝っていた。 Kくん:いつも優しいです。クラスの仕事を率先して引き受けていた。 2年5組 Iくん:なかなか立候補がなかった委員会の仕事を引き受けた。 Hさん:新入生の入部がなかった野球部のクラスメイトに「先輩としてかかわる場面は部 活だけじゃないよ。」と優しく励ましの言葉をかけていた。 Oくん:先生の国語辞典を運ぶのを手伝っていた。 Kくん:授業前に先生の忘れ物であるタイマーを迅速に取りに行っていた。 Yくん・Oくん:乱れたトイレのスリッパをそろえていた。 4月の「ディスカバリー・メモ」〜1年生編〜
1年2組
Мさん…いつも班長としてリーダーシップを発揮してくれています。みんなの意見をまとめて発表してくれます。 Fさん…わからないことがあったら親切に教えてくれました。とても助かりました。 Мさん…いつも明るくおもしろい!班のみんなを笑顔みしてくれます。また,とてもやさしく親切!Appleのこともたくさん楽しく教えてくれます。 Мさん…しっかり話しを聞いてくれ,相談相手になってくれます。 クラス…クラスの友達の意見にしっかり耳を傾け,耳・目・心で受け止めている。 1年3組 ・Kくん ありがとうの返しがあたりまえにでてくる ・Hさん 私がこけてしまった時に「大丈夫?」と言ってくれた ・Tさん 自分からプリントを配りに行っている ・Sさん やさしくて、明るいところ ・Fくん 足をケガしているМくんのものを持ってくれる 1年4組 ・先日,第一回専門委員会が行われましたが,委員会にはいいている生徒が一人,その日は家のようじで放課後残れずにすぐに帰らないといけないということでした。そこで,「その子の代わりに行ってくれる人?」とお願いしたところ,すぐに「代わりに行きます!」と言ってくれる生徒がいました。このように,だれかのためにできる生徒がいることがうれしく,誇りに思いました。 ・朝読書の時間ですが,当初は担任が教室に入るまでダラダラと本を読まずにいる生徒が少なからずいました。そのことについて話をすると,次からはしっかり朝読書に取り組めるようになりました。4組の生徒の素直さがすばらしいと思いました。 ・掃除時間のことです。生徒A「今日は掃除の当番じゃないですけど手伝っても良いですか?」担任「もちろん!」というやりとりがありました。自分の担当でなくても,進んで掃除を手伝う生徒の姿勢に感激しました。 ・給食時間が終わり,昼休みの時間が始まったときです。お茶のはいいたやかんがまだ返却されずに教室に残っていました。「今日のお茶係はー?」と言ったところ,係の生徒が忘れてグラウンドで遊んでいました。すぐに「じゃあ先生,僕が代わりに行きます。」と言ってくれた生徒がいて,助け合える仲間がいることのうれしく思いました。 ・先日の認証式のことです。各委員の生徒はリモートでありましたが,教室でしっかりと起立したり礼をしたり,教室で認証式の参加ができました。またそれを称えるように委員でない生徒も大きな拍手で応えていました。とても素敵な雰囲気で認証式を行うことができました。 1年5組 Мくん 班をきちっとしきってくれていた。 Yさん 英語の授業でよく発表していた。 Yさん 英語の時間でみんなの前で発表するとき,とてもはきはきした声で話してくれた。 Oくん 英語の時,わからない人に教えてあげていた。 Oくん 友達がものを落としたときに無言でさっと拾ってあげていた。 4月の「ディスカバリー・メモ」〜1組編〜
1組
・ダメなことを注意し合える。 ・お互いの良いところを認め合える。 ・N君はくしゃみをした人がいたら毎回「大丈夫?」と優しく声をかける。 ・2年生は先輩になってよく1年生に良い声かけができるようになってきている。 ・3年生は3年生の自覚ができてきて,進路をしっかりと考えることができるようになってきている。 進路だより1〜3号を掲載しました!!
進路指導主事より定期的に発行してもらっている「進路だより」をホームページでも掲載していきますので3年生の保護者のみなさんだけでなく,すべての保護者のみなさま,生徒にご一読いただき,最新の進路情報を知っていただくとともに,アンテナを張っていただければと思います。
4月に発行,配布された1〜3号をアップいたします。 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="123140">進路だより1・2</swa:ContentLink> ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="123141">進路だより3</swa:ContentLink> |
|