![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:79 総数:590516 |
5月は憲法月間です。
(学校だより,きらめき5月号より)
5月3日は「憲法記念日」です。昭和22年5月3日に,現在の「日本国憲法」が施行されたことを記念して定められた祝日です。憲法の基本理念のひとつに「基本的人権の尊重」があり,全ての人々が人として尊重され,自分らしく幸せに生きる権利が保障されています。この基本的人権を私たち自身の生活の中で守り育て,大切にしていこうという願いから5月を「憲法月間」としています。 学校では,憲法月間の取組として,4月30日(金)に「みんな かけがえのない命」というテーマで,オンラインにて学校長講話を行いました。その中では,一人一人が本当に大切にされているか,しているかについて投げかけ,宮西達也さんの『きみはほんとうにステキだね』という絵本の読み聞かせを行いました。その後,各教室で自分や友達を大切にするために必要なことを話し合い,月目標を考えました。 この憲法月間を機会に,ご家庭でも命と人権の大切さについて子どもたちと一緒に話し合う時間をとっていただければと願っています。また,コロナ禍の中で特に問題になっている,「感染者への偏見や差別は絶対に許されない」ことも併せて話題にしていただければと思います。 ![]() ![]() 今日の給食(和献立)![]() ・春野菜のかきあげ ・小松菜と切り干し大根の煮びたし ・ゆばのすまし汁 今日の給食は和献立でした。 和献立は,京都市の給食で月に一回登場する和食推進献立です。この日は基本一汁三菜の献立が登場し,牛乳が付きません。(6月〜9月除く) 今日は春においしい野菜を使った春野菜のかきあげ,だしをよく効かせた小松菜と切り干し大根の煮びたしとゆばのすまし汁でした。 和献立や普段の給食,家庭での食事を通してだしのうま味や,旬の食べ物のおいしさを味わっていって欲しいなと思います。 【4年生】![]() ![]() 「花束をあなたに」という曲の音階を自分の力で書いてみました。 3年生までの学習を生かして,何の音か一生懸命 考えていた子どもたち。 正しく書けていると,「やったー!」!と自信に つながっている様子でした。 【1年生】うたって おどって なかよく なろう
音楽の学習の様子です。
お友だちと一緒に,「チェッ チェッ コリ」を,体を動かしながら聴いたり,おどったりしています。 どんどんスピードが上がっていくところが,楽しくて仕方がない様子です。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】憲法朝会![]() お話を聞いた後,各学級で自分や友達を大切にするためにできることについて考えました。 難しいテーマでしたが,一生懸命考え,発表する姿が素敵でした。 理科だより5年「雲の観察」
運動場に出て,雲の観察をしました。
今まで学習してきた雲の名前と写真を思い出しながら記録をとりました。 雲量 名前 色や大きさ・形 動き などを調べます。 何種類かの雲がいろいろな場所に見られたり,よく見るとゆっくりと動いていたり,新しい発見がありました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「ものが燃えた後の空気」
ものが燃える前の空気と,ものが燃えた後の空気のちがいを調べました。
びんの中に石灰水を入れておき,燃やす前と後で,ふり混ぜて,変化の様子を観察しました。 結果 ・燃やす前の空気では,石灰水に変化はなかった。 ・燃やした後の空気では,石灰水が白く濁った。 まとめ ものを燃やすと,びんの中の二酸化炭素が増える。 ![]() ![]() 雨の日の過ごし方(2年生)
雨の日や外での遊びができないときには,子ども達は,教室で過ごしています。
たしざんとひきざんの学習を始めた2年生の教室では,数え棒を使っていろんな形を作って楽しんでいる子もいます。 いろんな重なり方でたくさんが形ができました。 ![]() ![]() ![]() 外掃除(2年生)
久しぶりに雨が朝から降っていましたが,お昼にはやみ,外掃除を2年生がしていました。
すると,「先生!ナメクジとカタツムリがいます!」 よーく見るとナメクジとカタツムリが。 学校にもいろんな生き物が増えてきました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】ソフトバレーボール![]() ![]() ![]() 初めは,ボールをコントロールすることが難しい様子でしたが, 「前に飛ばせるようになった!」と少しずつ上達していることを 感じ,楽しそうに取り組んでいます。 |
|