![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:23 総数:498266 |
5年生 走りはばとび コツを見つけよう![]() どうとべば遠くに着地できるのか,考えながらとんでいきます。 トライ アンド エラー 何度も繰り返しながらコツを見つけていきました。 踏切は,両足よりも片足の方がいい。 助走は速く走った方がいい。 子どもたちの中で気づきが生まれ,どんどん試していきました。 2年 漢字の学習
2年生になり,漢字の学習がレベルアップしました。
まず,1年生の時と比べて画数の多い漢字が増えます。 そして,習う漢字の量も増えます。その数160文字! たくさんの難しい漢字をしっかりと覚えられるよう, 子どもたちは丁寧に書くように気をつけています。 とめ・はね・はらい など,字の形をよく見て書くことが, 漢字を正しく覚えるための近道です。 ![]() ![]() 4月22日(木)5時間目授業 1年生
国語科「ききたいな,ともだちのはなし」の学習をしました。
自分の名前とすきなものを書いたカードを持って,お友達にていねいな言葉で紹介し合いました。 1年生になって初めて出会ったお友達のことを少しずつ知ることができて,「もう友達になった!」とうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 4月22日(木)5時間目授業 2年生その1
算数科「ひょうとグラフ」の学習をしました。
表やグラフを用いて,分類・整理し,そこから気が付いたことを出し合いました。 「おにごっこが一番多いな。」 「けん玉はおにごっこより二人少ないな。」と考えを出していました。 最後には,「ひょうとグラフを使えば数が多いか少ないかがよく分かるな!」と気づくことができていました。 ![]() ![]() 4月22日(木)5時間目授業 2年生その2
4月22日(木)5時間目授業 2年生その2
![]() ![]() 4月22日(木)5時間目授業 3年生
算数科で,同じ数ずつ分けていく「わり算」の学習をしました。
3年生の3人の先生に飴を同じ数ずつ配っていく方法をブロックを使わずに一生懸命考えました。 「かけ算を使うと簡単にできる!」ということに気付き自分なりの説明方法も考えました。 ![]() ![]() ![]() 4月22日(木)5時間目授業 4年生その1
算数科「角とその大きさ」の単元で分度器の使い方や角度の大きさについて学習しています。
今日は「角度を計算でもとめよう」というめあてで学習しました。 三角定規の角を利用したら分度器を使わなくても計算で角度が求められました。 ![]() ![]() 4月22日(木)5時間目授業 4年生その2
4月22日(木)5時間目授業 4年生その2
![]() ![]() 4月22日(木)5時間目授業 5年生
道徳の学習で,命の尊さについて考えました。
入院しながら学ぶ由貴奈さんの作った詩を読んだり,人柄がわかるエピソードから考えたりしながら,精いっぱい生きる大切さについて考えていきました。 子どもたちからは,「生きていることは当たり前ではないんだ。」「友だちを大事にすることも精いっぱい生きることなんだ。」と次々と気づきが出てきました。 ![]() ![]() ![]() 4月22日(木)5時間目授業 6年生その1
社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」の単元で日本国憲法の3原則について学んでいます。
今日は「基本的人権の尊重」についての学習をしました。 くらしの中でどんな権利が大切にされているか事象から予想して考えました。 グループ交流では,友達の意見を聞いて考えを広めたり深めたりしていました。 ![]() ![]() |
|