京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】まちたんけん!

画像1
 生活科の学習で,石田団地方面のまちたんけんに行きました。大きな塔,本屋さん,お肉屋さん,などたくさんの発見をしました。さくらぎこども園の前を通りかかると園の先生が出てきてくれたり,窓から手を振ってくれたりしました。

【3年】社会「学校のまわりの様子」

画像1
画像2
画像3
社会では,「学校のまわりの様子」について学習しています。

地図には地図記号というマークが使われていることを知り,どのような地図記号があるのかということでタブレットを活用して調べています。

インターネットを活用して,地図記号のことを調べ,ノートにまとめています。

まだまだ慣れない,パソコンを活用しての学習ですが,扱い方もどんどん上達しています。

1ねん おんがく「はくを かんじて」

画像1画像2
拍を感じながら「じゃんけんぽん」の歌を聴きました。
本当なら,拍を感じながら歌を歌いたいのですが・・・。

身体をどんな動かし方をしたらいいかをみんなで出し合いました。
歌えないので,拍を感じながらみんなで考えた身体の動かし方をしながら
音楽を聴きました。

学校で歌えない分,家で歌ってみてね。

1ねん さんすう「かずと すうじ」

6から10までの数字の書き方を学習しました。
一番苦労していたのは,「8」。

2のお部屋からスタートして,1のお部屋を通って,4のお部屋に行って,3のお部屋に入って,2のお部屋で止まる。と,4つのお部屋を意識しながら練習しました。

何回も書くことで,だんだん書けるようになることでしょう。
画像1

第1回 代表委員会

令和3年度の第1回 代表委員会を開催しました。3年生以上の代表委員と各委員会の委員長とGM委員が集まりました。初めに,各自の自己紹介をした後,委員会からの連絡を聞きました。GM委員会から,5月の生活目標は「学校のきまりを覚えて,しっかり守ろう」であることと,14日(金)にあいさつ運動を行うことを確認しました。メディア委員会から,「インタビュ―を受けたい人」の募集がありました。ライフとアース委員会は当番を決めました。いよいよ児童会活動が始まり,高学年の人たちが活躍する姿が見られることに期待してます。
画像1
画像2

4年理科ー春

季節と生物のようすについて学習しています。冬の間,姿を見ることができなかった生物が,春になってすがたが見られるようになったのは,どうしてか考えました。4月の始めには桜の花がさいていましたが,4月の終わりに近づいて,ハナミズキの花がさいていることを観察しました。「花の中に虫がいる。」「どうしてそこに虫がいるのでしょう?」など思ったことを話し合いました。
画像1
画像2

6年 国語「春のいぶき」

画像1画像2
 国語の学習では,感じた春について俳句を書きました。春の様子や春を迎えた気持ちなどを,上手に五七五にまとめることが出来ました。

5年 やる気,いっぱい!

画像1
画像2
画像3
毎日,一生懸命に学習に取り組み,一生懸命に友達と仲よく遊ぶ5年生です。授業中では,「分かった!!!」「言いたい!!」「説明がしたい!!」とやる気いっぱいな姿が見られます!

5年 初めての委員会

画像1
画像2
画像3
5年生になり,初めての委員会が始まりました。学校全体のために活躍できる絶好のチャンスです!ドキドキ,わくわくの5年生ですが,初日から張り切って活動していました。

Happy Carrot!

画像1画像2画像3
いつもおいしく給食をいただいています。給食が配膳されると,「わぁ!」と大きな声を出せない中,喜びをかみしめている子どもたちです。キャベツのクリーム煮の中には,Happy Carrot!が入っていました。喜びをかみしめながら,おいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp