京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年生は役割読みがお好み

国語科「きつつきの商売」の様子です。
昨日まで場面の様子を読み取ってきました。
今日からは,その様子が伝わるように工夫して音読をしていきます。

まずはグループで話し合い,どのように音読するか決めました。
「リレー読みにする?」「やっぱり役割を決めて音読しよう。」
どのグループもとても楽しそうでした。
「もっともっとやりたかった。明日もがんばる。」と振り返っていました。
今日からの音読もきっと頑張ることと思います。ぜひアドバイスをしてあげてください。
画像1

第1回保健委員会

委員長と副委員長さんの司会で,トイレ・手洗い場チェックの当番を決めました。みんな積極的に当番を立候補する姿がとても素敵でした。今年度からは北校舎のチェックも増えますが,保健委員会のみんなが頑張ってくれると思います。ありがとう!1年間よろしくね。
画像1
画像2

【つくし】個別学習の様子

画像1
個別学習がはじまりました。

つくし学級ではひとりひとり学習課題が違います。
ひとりひとりの目標に沿って,教材が変わります。

とっても集中して取り組んでいました♪



【つくし】視力・聴力検査がありました

画像1
1年生は初めての,視力・聴力検査がありました。

上級生の検査を見て,とっても落ち着いて検査が受けられました♪


【つくし】GIGA端末

画像1
つくし学級にはGIGA端末として,iPadが導入されています。

そして待ちに待った,iPadの授業です。

使う際のルールや検索方法の確認をしました。
音声入力は,はっきりと端的に調べたい言葉を言う必要があります。
これが子どもたちには難しく何度も挑戦していました。
検索したい言葉が検索できた時はとっても嬉しそうでした♪


視力検査

つくし学級・2年生・5年生の視力検査を行いました。久しぶりの視力検査でしたが,みんなしっかりやり方を覚えていました。つくし学級の1年生は学校で視力検査をするのははじめてでしたが,同じクラスのお兄さんお姉さんの見本を見て上手に検査をすることができました。

画像1
画像2

身体計測4・6年生

先日,4年生と6年生の身体計測を行いました。どのクラスも静かに順番を待ち,とてもスムーズに計測を行うことができました。

保健室のルールをお話したので,どの学年もしっかりルールを守って保健室に来てくれて,とってもうれしく思っています。
画像1
画像2

3年生は学習の鬼?

いえ,学習の柱です。

あまりにも一生懸命なのです。
とても意欲的です。

国語は音読の工夫が見えてきました。
算数はわり算のコツが見えてきました。
理科は共通点やちがいが見えてきました。

隙の糸を見つける柱のように,学習のポイントを見つけていきます。
画像1画像2画像3

給食はカレーでした!

画像1
画像2
給食調理員さんが,カレーの中に桜を入れてくださいました。

桜が入っていた人はラッキーでした。子どもたちは大喜びでした。

にんじんとじゃがいもの桜でした。

桜が入っていたか,子どもたちに聞いてみてください。

おひさまにこにこ

画像1
画像2
図画工作で「おひさまにこにこ」の絵を描きました。

とても素敵なおひさまがたくさんそろいました。

参観日で掲示しますので,ぜひご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp