京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up5
昨日:31
総数:529092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

【4年生】 図画工作 カードで伝える気持ち

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習では,飛び出す仕組みを使って,気持ちを伝えるカードを作っています。
 「お母さんに,自分を大切に育ててくれて,ありがとうという気持ちを伝えたいな。」
 「遠くに住んでいるいとこに,元気にしていますかと伝えたいです。」
 「おばあちゃんに,長生きしてねという思いを伝えたいです。」
と,伝えたい相手と伝えたいことを考えました。

 伝えたい気持ちに合った,形や色を見つけて,工夫してつくっています。飛び出す仕組みを何個か組み合わせるなど,アイディアがどんどん湧いてきている姿が印象的でした。あともう少しで完成です。最後まで,心をこめてつくってほしいと思います。

【4年生】 社会 『京都府の様子』

画像1画像2
 社会科『京都府の様子』の学習では,府全体の地形をとらえたあと,土地がとのように利用されているか考えました。
 「川の近くに農地が多いな。」
 「野菜や果物を育てるためには水が必要だから,川の近くに農地があると思います。」
 「京都盆地があるところは,土地が平らだから,家がたくさんあると考えました。」
と,地形と土地利用の地図を見比べながら,進んで考えることができました。

1年 初めての外遊び

画像1
画像2
 今日から,一年生は,中間休みに外でも遊ぶようになりました。
 入学してから,「早く外であそびたいな!」と,待ち望んでいた子たちは大喜びでした。広い運動場を思いっきり走り回って,とても楽しそうでした。

3年生 理科「こん虫の育ち方」

 春によく見かけるチョウですが,ひらひらと華麗に飛ぶ姿になるまでにはどんな過程があるのでしょうか。

 今日,子どもたちとたくさん予想をしてみました。「たまごから生まれるんだよ。」,「皮を脱いだらチョウになるんだ。」など,成虫になるまで様々な予想がでてきました。その後,子どもたちと一緒にキャベツの様子を見に行きました。葉っぱをよく見てみると,小さな幼虫が!!

 どのように成長していくのか,観察していきたいと思います。
画像1
画像2

3年生 図画工作科「ねん土マイタウン」

 図画工作科で,粘土を使って自分の住んでみたいまちを作る学習を行いました。まず,みんなでどんなまちに住んでみたいかを話し合いました。「おかしのまち」や「炎のまち」,「遊園地のまち」など,聞いているだけでわくわくするようなまちがたくさん出てきました。
 たっぷり想像したあとは,自分の住んでみたいまちを粘土で作りました。低学年の時に勉強したことを活かして,ひも状のものをたくさん作ったり,粘土を重ねていったり,平たくしてみたり…いろいろな表現で自分のイメージを形にしている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年 遊具遊び

画像1
画像2
 体育の時間に,遊具遊びをしました。しっかりと遊具をつかんで,手を離したりしないように気を付けながら遊んでいました。
 これからも,気をつけて楽しく遊んでほしいと思います。

今日の献立パート2

画像1
画像2
 今日は,給食カレンダーに「口中調味」のことを載せていました。給食時間に,校長先生が放送で「口中調味」のお話をしてくださいました。子どもたちは,「口中調味」を意識し,黙食していました。

 「『なま節と厚揚げの煮つけ』もごはんとよく合うね。」と言って,美味しく食べていました。かきたま汁は,だしがよくきいて子どもたちに人気の献立でした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・なま節と厚揚げの煮つけ・かきたま汁」でした。
 「なま節と厚揚げの煮つけ」は,なま節を煮た後のうま味のでた煮汁で,厚揚げや野菜を煮ました。味のよくしみた「なま節と厚揚げの煮つけ」がごはんによく合いました。

1年 学校探検その2

画像1
画像2
 音楽室と家庭科室にも行きました。初めて入る部屋に,初めて見るものばかりで,目を輝かせながら学校探検を楽しんでいました。

1年 学校探検その1

 生活科では,学校探検に行く準備をしています。
 今日は,特別教室の中に入って,どんなものがあるのか見て,質問を考えました。図書館に行くと,「早く本を借りたいな!」,「本がたくさんあるね。」と,興味津々でした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp