![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:67 総数:191751 |
日本語学習の様子
夜間部生徒のみなさんの中には,日本にやってきてあまり時間がたっていないので,日本語がほとんど話せないという人や,話すことはできるが,読み書きがあまりできないという人がおられます。
そんな生徒のみなさんのために,日本語学習の時間があります。 今日は日本で生活するためのルールについて,日本語を学びながら考えました。 それぞれの母国と日本の違いについて,学ぶことができましたか。 ![]() 図書館を利用しよう(夜間部)
洛友中学校には様々な種類の興味深い本がそろっています。
夜間部の生徒のみなさんにとって,読書は少しハードルが高いと思っている人が多いようですが,童話や絵本など読みやすく,親しみやすい本もたくさんそろっています。 今日は絵本「北風と太陽」を画像を使って生徒のみなさんと教員が一緒になって,読み聞かせを行いました。 みなさん,本に興味を持って,ぜひ図書室に足を運んでください。 ![]() ![]() 夜間部の取組から
夜間部では、幅広い年代の生徒さんが一緒に勉強しています。そのため、登校時、食事時間など、みなさんとても丁寧に手洗いをしておられます。緊急事態宣言が出ましたが、これまで以上に感染予防に努め、授業を継続できるようにしていきたいです。
音楽の授業では、ヴィヴァルディの「四季」を鑑賞しています。生徒さんの出身地によっても感じ方がさまざまで、曲への印象もバラエティに富んでいました。これも、夜間部ならではの楽しさかもしれませんね! ![]() ![]() ![]() 夜間部の活動から
夜間部では、延期になった校外学習に代わり、球技大会のリハーサルも兼ねて,体育館でクラス対抗ボーリングを楽しみました。みんな,マスクの中で小さく歓声をあげながら、とても楽しい時間を過ごしました。
水曜日には、自己紹介や今年の目標のカードを書きました。人生の大先輩方が、目標をもって学ぼうとしておられる姿に、見ているこちらも背筋が伸びました。明るくポップな色使いもステキですね! ![]() ![]() ![]() 令和3年度学校教育目標
令和3年度も約2週間が過ぎました。
夜間部には,幅広い年齢,国籍,そして,不登校を経験した方など,今年度も「学びたい」という共通した思いを持った,様々な方がやってこられました。 昼間部では,5月からの転入学を希望する生徒のみなさんの体験入学も始まり,新しいスタートへの準備が進んでいます。 昼夜間部を併設する洛友中学校がめざすものは,開校以来変わることがありません。「学びたい」という志を大切にし,なりたい自分をめざす生徒のみなさんを支える学校として,今年度も歩んでいきたいと思います。 新型コロナウイルス感染拡大で,めざす学校に向けての取組も慎重に,間違いなく行っていく必要があり,これからもしばらくは難しいものがあると思います。 また,GIGAスクール構想など,新たな取組を取り入れていくことも求められています。 多くの課題を抱えながらも,洛友中学校として目ざすものを見失わないように,教職員あげて進んでいきたいと思います。 生徒・保護者・ご家族の皆様,学校運営協議会をはじめとした地域の皆様,本年度も洛友中学校の取組にご理解とご協力をいただきますようお願いします。 【学校コンセプト】 昼間部と夜間部の良さを生かし, 世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校 昼間部:不登校を経験し克服しようとする生徒のための新 しい学びの場 夜間部:様々な事情で義務教育を受けることができなかっ た方・十分に受けることができなかった方の学び の場 【学校教育目標】 自らを見つめ,自他を尊重し, 未来を切り拓く力の育成 【目指す生徒像】 1.自己実現ができる生徒(確かな学力) 夢や希望に向け主体的に学習に取り組む生徒 2.人権感覚が豊かな生徒(豊かな心) お互いの生き方や価値観の違いを認め合い,尊重し合 い,支え高め合う生徒 3.自己管理ができる生徒(健やかな体) 命を大切にし,健康で安全な生活を心がけ,明るくい きいきと生活できる生徒 【学校経営方針】 「学びたい」との志を大切にし,昼間部と夜間部が心一つに『チーム洛友』となり,生徒が目を輝かせて,「学ぶ楽しさ」と「わかる喜び」を体感できる学校を目指す 1.「学びたい」との志を大切にし,生徒一人一人に寄り 添い,じっくり,しっかり,そだて,「学校へ通う」 ことへの動機づけを図る。 2.自己有用感や自己肯定感等を高めることができるよう に,教育活動のあらゆる場面において,一人一人の生 徒が目を輝かせて取り組める機会をつくる。 3.それぞれの思いを伝え合い,お互いに尊重し高め合う 集団づくりを進めるため,総合的な学習の時間(「交 流の時間」)や学校行事等における,昼間部・夜間部 生徒の有機的な交流を図る。 4.学習意欲の向上,基礎・基本の定着,思考・判断・表 現力の向上を図るため,「学ぶ楽しさ」と「わかる喜 び」を実感できるような,授業の工夫改善を図る。 5.個々の生徒に応じた教材づくりと,きめ細かな指導を 実践する。 6.常に一人一人の生徒の心のケアや健康状態を気遣う。 7.校内整備・校内美化に取り組み,豊かな心を育てる環 境づくりを図る。 8.すべての教職員がそれぞれの役割を果たすとともに, 常に連携し,情報共有を図りながら,生徒にとって, もっとも適切な教育の推進を図る。 9.昼間部と夜間部が世代や国籍を超えてふれあい学ぶ全 国で唯一の学校として,創造的な取組を推進すると共 に,その情報を積極的に発信する。 体験入学最終日
昼間部体験入学も最終日となりました。
最後の授業は半分に分かれて,美術と体育の合同授業です。夜間部のみなさんと一緒に活動した感想はどうだったでしょうか。 4日間をふり返って,洛友中学校への転入学が自分にとって一番良い選択になるようしっかり考えてほしいと思います。 ![]() ![]() 昼間部 体験入学が始まりました
今週より,昼間部の体験入学が始まりました。
実際に授業を体験することで,5月からの転入学を考えている生徒のみなさんが,自分にとって洛友中学校は合っているかどうかを判断する最後の機会です。 1日目は洛友中学校についてのオリエンテーションや在校生との交流,2日目からは実際に授業を受けます。 昼間部での授業だけでなく,夜間部のみなさんとの合同授業や交流の活動なども経験し,より洛友中学校を知ってほしいと思います。 慣れない場所での経験はとても疲れると思いますが,4日間がんばってください。 ![]() ![]() ![]() 夜間部オリエンテーション
夜間部では,先週,これからの学校生活についてのオリエンテーションを行いました。
クラス対抗のミニレクリエーションも盛り上がりました。 説明の中で「挨拶」の意味についての話がありました。挨拶の「挨」には「近づく」という意味が,「拶」には「迫る」という意味があるそうです。挨拶を通してお互いに心を開き,関係を作っていきましょうという話を,熱心にうなずきながら聞いている生徒さんもおられました。ある生徒さんは「初めて聞く話だったから」と,聴きながらメモを取っておられました。学校生活のさまざまな場面で学ぼうとする姿が,本当にすばらしいと感じました。恥ずかしそうにしながらも写真を撮らせてくださった生徒さん,ありがとうございました。」 ![]() ![]() 「洛友ラジオ」始まりました
今年度も夜間部生徒2名が中心になり,給食時間の放送「洛友ラジオ」が始まりました。
年齢や国籍にかかわらず,皆さんに聴いていただける曲ということで,日本・外国,ジャンルを問わず選曲した音楽を流したり,合間に楽しいお話や連絡を入れたり,工夫をしながら進行してくれます。 昼夜間部を問わず,多くの人に参加してもらい,「洛友ラジオ」を広げていきたいと考えています。 今年度もがんばってください。 ![]() みんなそろってスタート
夜間部は新入生を迎え,みんなそろって新学期がスタートしました。
新入生オリエンテーションとして,まずは全員が洛友サロンに集まり,学校のしくみや時間割などのお話を聞きました。また,全員の顔合わせということで,在校生の自己紹介もありました。 後半は教室にもどって,学級開きでした。担任の先生から学校生活や学習など,最初の話がありました。 新入生にとって,始まったばかりの中学校生活はとまどうことが多いと思います。明日からは授業も始まります。わからないことはどんどん質問しましょう。在校生も先輩として,教えてあげてください。 ![]() ![]() |
|