京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:26
総数:422839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

わり算

3年生

わり算の学習に入りました。

わり算には2つの意味があります。

その意味をしっかりと理解して,絵や図に表しながら,

理解を深めていってほしいと思います。

なぜ,そのような式や答えになるのかを

しっかりと説明することができる力を身につけていってほしいと思います。
画像1
画像2

タイピング練習

6年生
タイピングの練習をしました。

さすが,6年生!!

ログインをして,すぐにサイトにアクセスし

もくもくとタイピング練習をしていました。

操作に慣れてるのもとてがとても早いです。
画像1
画像2
画像3

高とび

6年生

高とびの学習を進めています。

今日は,先生のお手本を見ながら,踏み切る足,タイミング

とびこし方などを確認しました。

どんどん記録がのびているようです。
画像1
画像2
画像3

音楽に合わせて体をうごかそう

1年生
音楽の学習の様子です。

音楽に合わせて,体を動かしたり,手拍子をしたり,

とても楽しそうに活動していました。

曲を聴き,感じたことを発表しあったりもしました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科の学習

画像1画像2
5年生は理科の学習で「天気の変化」を学習しています。
今日の学習では,天気はどのように変わっていくのかを考えました。
気象衛星のひまわりの雲画像やアメダスから予想し,グループで話し合ったり確かめたりしていました。
今日学習したことを活かすと天気を予想できますね。

素敵な一場面

画像1
6年生は,1年生のお掃除のお手伝いをしてくれています。

今日は,掃除の終わりが近づいたとき,

ごみを捨てにところに,6年生が1年生を案内している姿を見かけました。

優しく声をかけて,教えてくれていました。

こころがポカポカしました。

はらぺこあおむし

5組の教室をのぞいてみると,

タブレットを使っていました。

はらぺこあおむしのアプリをつかって,

読み聞かせを聞いたり,登場する生き物を動かして操作をしたり

していました。

子どもたちの興味をひきつけるための

いろいろな工夫がありました。

今まで何度も読んでもらった絵本だと思いますが,

また,ちがう楽しみ方を味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生も4年生もZOOMにログイン

一人一台タブレット端末が配備されました。

今日は,2年生,4年生も,ZOOMのログイン体験

そして,ミュートやカメラの設定を体験しました。

つながったときには,子どもたち,やった〜とつぶやいていました。


画像1
画像2
画像3

チャレンジタイム〜タブレット端末をつかって〜

掃除の時間が終わると,チャレンジタイムがあります。

チャレンジタイムは,木曜日以外は15分間,算数の学習に取り組みます。

今年は,デジタルドリルを活用し,算数の学習を進めていきます。

掃除がおわると,子どもたちは,充電保管庫から,自分のタブレットを取り出し,

ログイン,デジタルドリルに接続し,学習を始めました。

最初は,時間がかかるかもしれませんが,続けていくことで,

スムーズに取り掛かることができるようになると思います。

子どもたち,嬉しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

300度!

画像1画像2
 算数科で角度の学習をしている4年生。今日は,180度を超える角度について学習し,自分のノートに分度器を使って300度を作図しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp