![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:672339 |
学校生活☆パート1
1年生は少しずつ学校生活にも慣れてきました。
国語では教科書の絵を見ながら,何があるかなど気づいたことを発表したり, 隣の人とペアになって,想像したことを話したりしました。 「きもちがいいね〜!」「きのこがふかふかで楽しそう」などと話していました。 ふり返りでは,「友達と話すのが楽しかった」「いろいろなものを見つけられた」と楽しく学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 理科室に行きました![]() 少し緊張した様子でしたが,先生のお話しをしっかり聞けていました。 図画工作科〜思い出の風景〜![]() ![]() ![]() 給食時間
小学校の給食が初めての1年生。初めての給食のメニューにはスパゲッティがありました。コロナウィルス感染拡大防止の観点から,話をせずに給食を味わってもらっています。子どもたちは,しっかりと食べていました。
![]() ![]() 給食開始 2
給食室のホールで,食缶や食器などをしっかりと持って並んで運んでいました。
![]() ![]() ![]() 給食開始 1
今日から給食が始まりました。給食当番の子どもたちは,どの役割かを確認しながら準備していました。
![]() ![]() よみとりおけいこハナミズキ![]() ハナミズキの白い花に見えているのは,花ではなくて,苞(ほう)という葉の一種です。真ん中にみえる,おしべのようなものは,小さい花が集まったものです。あまりじっくりと見ることはないかもしれませんが,花が咲いているうちに,よく見ておいてください。 マツ![]() ![]() 写真の根元の茶色の部分を「雄花(おばな)」、先端の赤色の部分を「雌花(めばな)」といいます。 うろこのような「りん片(りんぺん)」が多数集まったつくりをしています。雄花のりん片には「花粉のう」という袋があり、中には花粉が入っています。 うろこのような「りん片(りんぺん)」が多数集まったつくりをしています。りん片には「子房」がなく「胚珠」がむきだしでついています。 今の時期にしか見られないので,よく見ておいてください。 SAKURA通信10![]() ![]() ![]() 桜は,花が散ったら終わりではなく,花が散った後に,新しい葉っぱが出てきて,大きくなります。この,桜の葉っぱは,何に使われると思いますか?そうです,桜餅を包んでいる葉っぱになります。桜餅を包むために,そのまま,葉っぱを取って使っているわけではありません。葉っぱをちぎってにおいでも,あの桜餅の香りは出ません。どんなふうにしたら出るか,次回楽しみにしていてください。 |
|