![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:114 総数:845881 |
道徳の時間
毎週火曜日に道徳の時間があります。「特別の教科 道徳」として教科学習と違い,自分のこととして考え,自分の生き方の手がかりとして理解を深めていく時間になります。
1年生では,「朝市の『おはようございます』」の資料で「礼儀・あいさつ」について考えました。とある朝市で地元の少年から「おはようございます」と声をかけられたことの感激と人に会ったらあいさつをするように育てられたアメリカの男性が東京にやってきたときに,道行くすべての人にあいさつをして大変だったとの二つのエピソードから「あいさつの大切さはなんだろう?」を考えました。 2年生では,「私は14歳」の資料で,「向上心,個性の伸長」について考えました。自分のやりたいことは何か?自分って?と自分らしさと理想の自分との差にもがいている主人公を通して,自分の良さを見つけ伸ばしていくためにはどうすればいいか,自分らしさは自分の思いや行動で変わっていくことを知り,前向きに取り組んでいこうということを確認しました。 道徳の時間は,友達の話も聴きながら心がいっぱい揺さぶられ時間です。温かい気持ちになればいいですね。 ![]() 8組菜園授業
8組は例年この時期に菜園の授業に取り組んでいます。今回は茄子と万願寺とうがらしの苗を植えました。自分の植えた苗がどんどん大きくなる姿はうれしいものです。早く大きくなって収穫できるといいですね!明日の雨が恵みの雨に変わりそうです。
![]() 配布プリントをご確認ください
京都府において緊急事態宣言が25日より発令される見通しとなったことで、本日プリントを全校生徒に配布しております。ご家庭でご確認お願いいたします。
来週から予定しておりました個別保護者懇談会を中止とさせていただきます。お忙しいなか日程のご都合をつけていただき、懇談をご予定いただいていた保護者のみな様には大変申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。なお、懇談を予定していた4月26日〜5月6日までの5日間は下校時刻は昼食後(給食あり)の13時20分ごろとなります。また、緊急事態宣言が発令された期間の部活動については活動を見合わせます。→個別保護者懇談会および緊急事態宣言中の部活動について 春季総合体育大会についても,全競技中止のプリントを配布しております。→春季総合体育大会中止のお知らせ併せてご理解いただきますようお願いいたします。 ![]() ![]() 3年生授業の様子
保健と社会,美術の授業の様子です。
換気のために開いていた扉からのぞくと,黒板に向かって何やら真剣な様子です。モデル役の生徒のデッサンのようです。「あと1分」の先生の声で,線を書く音が早くなりました。 保健では学習範囲の確認です。今まで2年生で学習していた内容が3年生に変わります。1年生では新学習指導要領に従って教科書も変わっています。 社会科では,自分で調べたことを記録しておいて,「まとめ」をしていました。必要なところをサクサクと選んで記入する。集めた情報をどう活用するか。これから大事な力になります。タブレットを使った授業も少しずつ増えてきています。 ![]() グラウンドにて
昨日から暖かくカラッとした天気です。グラウンドからも元気な声が聞こえてきました。1年生の体育の授業でハンドボール投げの様子です。8組は6月に予定されている合同球技大会のバレーボールの練習です。サーブの仕方は個人のよって,投入れや3m・6m・9mとネットからの距離を変えて行っています。
![]() 授業の様子
1年体育では集団行動を行っていました。「右向け,右」「・・反対や!」とっさに動けないんですよね。以前テレビで集団行動を演技として行っている大学が紹介されていました。呼吸を合わせて動けるようになると格好いいですね。
2年美術では,レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」をトレースしながら消失線の勉強です。「この中に裏切り者がいる!」有名な絵ですね。 8組は家庭科でぞうきん作りです。ゆっくりですが針に気を付けながら,真っすぐをめざして縫えていました。 ![]() ![]() ![]() 京都市PTA学校メール配信システムの登録について
明日4月16日(金)午後4時を目途に「京都市PTA学校メール配信システム」登録確認用の試験メールを配信いたします。メール登録をご予定で、まだ登録が完了していないご家庭につきましては早めに登録をお願いいたします。
![]() ![]() 部活動のようす
初会合に引き続き、どの部も活動がスタートしました。1年生の皆さんは徐々に慣れていきましょう。
![]() ![]() ![]() 部活動初会合
部活動初会合が行われ、1年生の皆さんも本格的な部活がスタートしました。どの部も2年生と3年生が優しく1年生に接している場面がたくさんありました。素敵なことですね。他学年の人と「つながる」貴重な時間を大切にしましょう。
![]() ![]() ![]() 1年生授業の様子
「50円のあめを2個買ったら,いくら?」「100円」
「じゃ,50円のあめをX個買ったら,いくら?」「・・・?」 「これからの授業は,これを勉強していくよ」「おぉ!」1年生の数学の授業の様子です。 「What is your name?」「My name is 〜.」この後いくつかの会話が続きます。1年生は小学校3年の時から外国語活動として英語に触れる機会があったせいか,先生との会話にまったく臆する様子がありません。 学ぶことに前向きな1年生の様子を見ていてうれしく思います。毎日の授業を大切にしてください。毎時間のねらいを確認して,「こうすればうまくいく」「友達の意見を聞いて,なるほど!」など,自分で課題を解決したり,それまでの過程を振り返ったりしてみてください。その繰り返しを大切にしましょう。 ![]() ![]() |
|