京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up43
昨日:64
総数:545077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

放課後のこと

画像1
 放課後に教室へ上がろうとすると,きれいに整頓された竹馬が目にとまりました。

 使った人がきちんと整頓をしていたのか,気づいた人が整頓しなおしたのかは分かりませんが,見ていてとても嬉しい気持ちになりました!

 みんなが使うものが整頓されていると,気持ちいいですね!

5年 心のもよう

画像1画像2
 図画工作の学習で,目には見えない心の模様を表しました。
 
 いろんな感情がありますが,その時々の思いを色を組み合わせながら表すことができました。同じ感情でも人によって使う色がちがい,面白い作品ができあがりまりました。

5年 家庭科室ってどんなところ?

画像1画像2
 家庭の学習がスタートしました。今日の家庭科では,家庭科室がどんなところなのか,家庭科室にどんなものがあるのかを調べました。

 昨今の状況を考えると,調理実習をすることは難しいかもしれませんが,家庭科室がどんなところなのかしっかりと学習をすることができました。

令和2年度 学校評価

令和2年度 学校評価

個人懇談会の中止について

今後,京都府全域に「緊急事態宣言」が発出される予定となっております。4月26日(月)より個人懇談会を予定しておりましたが,中止とさせていただきます。

いろいろな学習

画像1
画像2
画像3
小学校に入学して2週間がたちました。
少しずつ学校の生活にも慣れ,学習も本格的にスタートしました。
毎日,新しいことを学ぶのが嬉しい1年生です。

算数「かずとすうじ」では,10までの数を学習しました。数図ブロックを並べて一生懸命数えています。

音楽では,「チェッチェッコリ」の歌に合わせて踊りました。曲に合わせてノリノリで踊り,教室が笑顔であふれました。

4年図画工作科「自分の顔はどんな顔?」

図画工作科「自分の顔はどんな顔?」の学習で,自分の顔を描きました。自分の顔は毎日見ているようで,じっくりと見る機会はあまりありません。今回は,鏡を使って,目や鼻,口など,自分の顔をじっくりと観察しました。完成した作品を見てみると,それぞれ自分の特徴をよく見て描くことができていました。
画像1画像2

4年社会「京都府の様子」

社会科「京都府の様子」で,京都府の特徴や様子について調べています。今回は,京都府がどのような地形の様子をしているのか,地図帳や教科書を使って調べました。地図帳から必要な情報を読み取るために,指でなぞって調べたいところを見つけていました。今回調べて,京都府の地形の様子が分かったので,次は,土地の使われ方や産業について資料を使って調べていきます。
画像1画像2

よりよい自学自習

画像1画像2
 5年生になって,自主勉強にも取り組んでいます。「もうすぐ○○のテストだから,それにそなえて」,「○○が授業ではよくわからなかったから復習したい」など,めあてをもって理解を深めることができるように1ページにまとめていくことを心掛けて頑張っています。
 この日は,ほかの人のまとめ方を参考にするために,ノートの交流を行いました。算数では,練習をするだけではなく,大事なところを文章でまとめたり,考えるときに気を付けるポイントを書いたり,自分だけの参考書になるような自主勉ノートになるよう,頑張っていってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp