京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:4
総数:346469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 音のする絵

 図画工作科の学習で,身近な音を感じながら形や色を思おい浮かべ,イメージを広げて絵に表す学習をしています。まずは,いろいろな音を探しに行きました。「あ!小鳥が鳴いてる。楽しいそうな感じやな」や「砂利を踏む音って,なんだかとがった感じがする」など,聞こえてくる音からイメージを膨らませていました。次の時間は,イメージをどのように表現していくか,表現方法について考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

〜やってみよう!〜

画像1
画像2
 やる気いっぱいの5年生,今日も地球儀というスペシャルアイテムを活用し,国名を調べたり,日本と同じ緯度や経度にある国について調べたりしました。「あっ!オーストラリアは,日本と同じくらいの経度にあるね。」「韓国もアメリカも日本と同じくらいの緯度だね。」「本当だ!!」子ども達の気付きは無限大です。「自主勉強の時にも国旗について調べたい。」という子も・・・。「やってみよう!」の気持ちもやっぱり無限大です。

Good job!

画像1
画像2
画像3
 2時間目の外国語の時間に,「出身地やできることをたずねる言い方を知ろう。」というめあてで学習をしました。Let's try.では,2つのヒントから答えを考え出し,さらに「Where are you from?」と発話することにより,3つ目のヒントを得た子ども達は,「ああ!これだ!!」と素早く,「Are you〜?」大正解です!!困った時は,ペアの友達同士で教え合い,楽しんで活動することができました♪

5年 春を感じる時を交流しよう

 自分が春を感じる時を簡単な文章で表現しました。
 春を感じる草花や,食べ物,行事,自然など,春を感じる時は一人一人違ってとてもおもしろかったです。また,それを友達と交流すると,聞いた友達からは「なるほど」という声があがっていました。
画像1
画像2

教科担当の先生と・・・

3年生は理科と外国語活動で教科担当の先生と一緒に学習します。
担任以外の先生に教えてもらう学習スタイルは初めてです。少しドキドキしながらも前向きに楽しく学習を進めています。
新しく始まる学習もがんばりましょうね。
画像1
画像2

図書館たんていだん

国語では「図書館たんていだん」の学習で図書室の本の並び方について学習しました。
図書担当の先生,司書の先生から図書室の本のラベルや分類,本の並び方について教えてもらい,学校の図書室の地図を作ります。
読書が大好きな3年生。今年もたくさん本を読みましょうね。
画像1
画像2

1・2年 交通安全教室

西京警察署交通課のお巡りさんと西京区自治連合会会長小石様をはじめ,竹の里地域の交通安全推進会のみなさま,洛西支所地域力推進室の方々にお世話になり,道路の歩き方交差点のわたり方について教えていただきました。
みんな真剣な眼差しでお話を聞いていました。

これからも交通ルールを守って,安全に過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その4

画像1
 4月20日(火),学級懇談会にもご参加いただきありがとうございました。これからの1年間,担任として,どのように学級をつくっていくのかお話をさせていただきました。

 信頼していただけるよう全力で取り組んでまいります。

 どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

感嘆符 初めての参観日 その3

 初めてのことで,戸惑うこともありますが,少しずつつながりをつくっていきます。

 学校だからこそできる経験が,たくさんあります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その2

画像1
画像2
画像3
 本校は,すべての学年が単級ですので,新しい担任の先生とで学びのルールをつくっていきます。

 そして,担任の先生とのつながりをつくっていく中で,良い意味での化学反応はあります。

 また,クラスの雰囲気も変わってきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp