京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up31
昨日:35
総数:699134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

漢字の学習

今日の新出漢字は,「絵」と「図」です。
2年生になって,画数の多い漢字がたくさん出てきます。
みんな,ゆっくり丁寧に形に気を付けてなぞったり,書き始める線の長さバランスに気を付けて書いたりしています。
習った漢字を使って,文を考えて書くこともしています。
普段の生活に使うことができる漢字が多いので,しっかりと覚えて使っていってほしいです。
画像1画像2画像3

算数科「九九の表とかけ算」

2年生で学習した九九の表のきまりに着目して,さらに,九九以外の数のかけ算について学んでいます。
今日は,0のかけ算の答えの見付け方を考えました。
ゲームで3点のところに一度も入らないときは0点だから,3×0は0,といった具体的な場面で考えていきました。
そして,どんな数に0をかけても,0にどんな数をかけても答えは0になることが分かりました。
画像1

理科「天気と気温」 算数科「折れ線グラフ」

今日も,温度計で気温を測りました。
前に学習した,温度計の持ち方や目もりの読み方,地面からの温度計の高さなどを思い出して,正確に測れるようにしました。
さらに今日は水温も測りました。
算数科でも,ちょうど折れ線グラフを学習しています。
算数科学んだグラフの書き方と理科での気温の変化についての学びをしっかりとつなげて,学習を進めています。
画像1画像2画像3

国語科「なまえつけてよ」

物語文「なまえつけてよ」を教科書教材に学習しています。
今日はまず,物語文の構成について学びました。「導入部」「展開部」「山場の部」「終結部」と大きく分けて4つで構成されていること,そして,実際「なまえつけてよ」のお話では,どこがどの部分になっているのか,確認しました。
これから,登場人物の関係や心情の変化に着目して物語を読んでいき,友達と感想や考えを交流していきます。
画像1画像2

理科「ものの燃え方」

今日は,ものを燃やすはたらきがあるのは,ちっ素,酸素,二酸化炭素のどれなのかを実験をして調べます。
まず,教科書等の資料から,空気が主にちっ素,酸素,二酸化炭素からできていることを知りました。
1つ目の実験はちっ素からです。水中に沈めたびんの中にちっ素を集めます。びんが倒れてちっ素がもれてしまわないように慎重に集めます。そこへ,火をつけたろうそく入れてろうそくの火がどうなるかを調べました。
次回は,酸素と二酸化炭素のそれぞれの気体でも,ろうそくの様子を比べながら調べていきます。
一つ一つの実験の目的をしっかりと理解して,安全に取り組んでいました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 4月19日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・カレー
 ・ひじきのソテー

 『カレー』は,玉ねぎをきつね色になるまで炒めて,しょうが・牛肉・ガーリックパウダー・塩・こしょうし,にんじん・オールスパイス・水・チーズを加えて煮,じゃがいも・トマトピューレ・ローリエを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて,カレー粉・脱脂粉乳を加えて作ったなめらかなルー・フルーツチャツネを加えて煮,さらにヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソース・しょうゆで調味して,さらによく煮込んで仕上げました。『カレー』は,ルーから手作りしています。手作りのカレーを味わって食べました。

 『ひじきのソテー』は,ひじきを炒めて,さとう・しょうゆで調味し,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・ミックスビーンズを加えて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『カレー』は,じゃがいもがやわらかくて,スパイスもあってとっても美味しかったです。『ひじきのソテー』は,色とりどりの豆がはいっていて,ひじきと一緒に食べたら,美味しかったです。」と,感想をくれました。

詩をたのしもう

今日の国語では,「どきん」という詩に各自で考えた言葉を入れながら,想像を広げていました。自分の中ではイメージができているようで,自分で考えた詩にあった挿絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

種をまいたよ

理科の時間には,ホウセンカの種をまきました。これまで使っている自分の鉢に土を入れてから,そっと種をまきました。日当たりの良い場所においてから,早速,水をあげていました。「どんな花が咲くのかなぁ」と想像を膨らませている子もいました。
画像1
画像2
画像3

天気の変化

雲の様子と天気にどんな関係があるのか調べました。昨日と一昨日の空の様子を撮った写真を各自,タブレットを使って観察しました。雲の量や色,大きさなどどのような違いがあるか何度も繰り返し比較して,分かったことを記録しました。明らかに雲が多いことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

なまえつけてよ

2人の会話や行動からその時の心情を想像して読み,各自で人物像を短い言葉でまとめました。自分が気づいたことをみんなに説明する時,「○ページの○行目」と根拠となる部分を伝えてから,自分の考えたことを発表していました。すぐにページをめくって聞いていたので,「なるほど。」と納得していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 あいさつ運動 5年聴力検査
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp