![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699132 |
春の生き物
今日は天気がいいので,外に出て生き物を観察しました。中庭やちびっこ広場へ行くと,タンポポが咲いていたりチョウが飛んでいたりしました。じっくり虫眼鏡で観察してから,記録するようにしていました。
![]() ![]() 折れ線グラフ
時刻によって体温を測って表に記録したものをグラフにしてみました。すると,グラフ用紙の上の方に記録が集まってしまい,あまり変化の様子が分かりません。そこで,2枚目のグラフ用紙に書くことにしました。1枚目と違って,グラフの下の方に波線があります。省略された部分のようで,1目盛りの大きさを考えてグラフを書くと,変化の様子がよく分かりました。
![]() ![]() ![]() 体積の求め方
以前,正方形や長方形の面積を求める公式は学習しました。今日は,直方体や立方体といった立体の体積を求める方法を考えました。たて・横・高さが1cmの立方体の体積が1㎤なので,それがいくつあるか考えるようにしました。
![]() ![]() ![]() 漢字の形と音・意味
国語の時間には,同じ部分を持つ漢字について調べました。例えば,「文化・開花・貨物」はすべて「か」と読む漢字あり,すべての漢字に「化」と書く部分が含まれています。同じように「清書・冷静・青年」には「青」と書く部分があるので,「セイ」と読む共通点があることに気づいていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・なま節と厚揚げの煮つけ ・かきたま汁 『なま節と厚揚げの煮つけ』は,さとう・みりん・料理酒・しょうゆでなま節を煮含めて,仕上げました。なま節を煮た煮汁に,さとう・しょうゆを加えて,にんじん・たけのこ・厚揚げを加えて煮含めて仕上ました。 なま節を煮た後のうま味の出た煮汁で,味のしみこんだなま節や厚揚げの美味しさを味わって食べました。 『かきたま汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,にんじんを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて割りほぐした卵を流し込み,最後にほうれん草を加えて仕上げました。 子供たちから,「『なま節』は,やわらかくて少し甘みもあって美味しかったです。『かきたま汁』は,たまごが入っていて,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。 植木鉢の土
入学式の日,昨年植えたチューリップが咲いている鉢を中庭に並べました。これから咲きそうなチューリップもあるようなので,球根をきれいに取り出しました。その後,花壇で野菜を育てるために残った土を植木鉢から出して集めました。
![]() ![]() ![]() 漢字の学習
漢字ドリルを使って新出漢字を練習しました。今日の漢字は「号」「使」「深」です。お手本をなぞってから丁寧に練習しました。
![]() ![]() ![]() 線対称な図形
今日の算数では,対象の軸を使って線対称な図形を描きました。軸を中心に折り返すと出来上がる図形のイメージは持てています。その時に注意することは対応する点をどこに描くかです。対象の軸から同じ距離である上,対称の軸と垂直になるように描かなければなりません。コンパスや定規を使って,自分なりの考えを発表してからみんなで確かめました。
![]() ![]() ![]() 算数科「わくわくすたあと」
今日は,教科書の絵をみて,どんなものがあるかをみんなで探しました。
魚や花,木など,教科書の挿絵から,同じものを全部まとめて線で囲み,ものの集まりに着目する学習です。 仲間づくりを行うことで,いろいろなものを分類することもできました。 みんな意欲的に学ぶことができています。これからの算数科の学習も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ありすのいえにて![]() ありすのいえには,大型絵本がたくさんあります。 今日は,『うみの100かいだてのいえ』のお話を読み聞かせしてもらいました。 いろいろな海の生き物がそれぞれの階で生活している楽しいお話です。 次の階では何が暮らしているのかな・・・,とワクワクしながら聞いていました。 これからも,すてきな本に出会いってほしいです。 |
|