![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699136 |
今日の漢字
今日は,今の季節でもある「春」という漢字を学習しました。特に,5画目がどこから書き出すのかに注意して練習していました。
![]() ![]() かずをかぞえよう 2
教科書の挿絵を使っていくつあるのか数える方法を学習したので,たくさん練習しました。鉛筆や消しゴム,車などいくつあるのか聞かれると,「おく→あつめる→ならべる→かぞえる」の順でそれぞれいくつあるのか数えていました。
![]() ![]() ![]() かずをかぞえよう
教科書にある絵を見て,いくつあるか数図ブロックを使って数える方法を学習しました。まず,同じ絵の上にブロックを置きます。教科書の上に置いたブロックを机の上に集めてから,きれいに並べます。そして,数えればいいことが分かりました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・小松菜のソテー ・チーズ 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,ホールトマト・大豆の茹で汁を加えて煮,別の釜で茹でた大豆・トマトケチャップ・ウスターソースで調味してじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して仕上げました。 『小松菜のソテー』は,にんじん・小松菜を炒めて,塩・こしょう・しようゆで調味して仕上げました。 子供たちから,「『大豆と鶏肉のトマト煮』は,大豆にもトマトの味がしみこんでいて,とっても美味しかったです。『小松菜のソテー』は,小松菜の緑色とにんじんのオレンジ色がきれいで,味も美味しかったです。」と,感想をくれました。 今日は回転する図形
今日の算数では,アルファベットの「N」が出てきました。半分に折っても重ならないので,線対称ではなさそうです。対称の中心を見つけて180度回転させると重なることから「点対称」ということを知りました。その後,重なる点や辺を見つけていました。
![]() ![]() ![]() 漢字の成り立ち
国語の時間には,漢字がどのようにしてできているか学習しました。「魚」や「馬」のように具体的に見える形からできた漢字もあれば,「鳴」のように鳥と口という漢字の意味を組み合わせてできた漢字もあります。いろんな成り立ちがあることを知り,意欲的に漢字辞典で調べていました。
![]() ![]() ![]() 毎日おいしい
今日の給食では,「なまぶし」が出ました。1年生にとって毎日が初めての献立です。今日の「なまぶし」も初めて食べる人がいるのではと思いますが,みんな「美味しい」といって食べていました。
![]() ![]() 算数プリント
算数の時間には,自分の力に合ったプリントに取り組みました。数を数えたり,たし算をしたりしました。計算が難しい時は,数図ブロックを使って解いていました。
![]() ![]() ![]() ゆうぐであそぼう
学校の運動場には,遊具がたくさんあります。今日は,1つずつ正しく使う方法を学習しました。順番を守ることや安全に登ることを知りました。うんていでは,スイスイと最後まで進んでいる子もいました。
![]() ![]() ![]() 今日の漢字
今日学習した漢字は「分」と「方」です。「分ける」や「読み方」など,漢字の使い方を確認してから練習しました。1度にたくさん覚えるのは大変だけど,毎日,少しずつ学習することで「今日は,どんな漢字かな」と楽しみにしながら学習できるようにしています。
![]() ![]() |
|