京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:45
総数:699088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ハードル走

体育の時間には,ハードル走に取り組みました。今日は,いろんなコースから自分にあったインターバルを探りました。近すぎるとスピードが落ち,遠すぎると届きません。今の自分のスピードから何mのインターバルが合っているか何度も走っていました。
画像1
画像2
画像3

春の空

「春」について書かれた文章や俳句,春に関わる言葉から,春のイメージを深めるようにしました。「春」と言えば,どんなことを思いつくか意見を出し合いました。その後,枕草子の筆者は,春のどんなところがいいと感じているのか考えました。
画像1
画像2
画像3

折れ線グラフ

目盛りの幅がちがう2つの折れ線グラフからでは,変化の様子を判断できません。そこで,同じグラフ用紙に書いてみることにしました。すると,変化の様子がそれほど急ではないと分かりました。
画像1
画像2
画像3

リズムをつなげて

音楽の時間に学習する「友だち」という曲には,四分音符や八分休符などのいろいろな音楽の記号が出てきます。今日は,音の長さに注意して,みんなでリズム打ちをしました。「タン・タン・タン・ウン」や「タン・タ・タ・タン・ウン」などのリズムに合わせて,手拍子をしました。
画像1

なんのやさいかな

みんなに1株ずつ苗が配られました。さて,一体なんの野菜でしょう?みんなで手ざわりやにおいなどから予想を立てました。きゅうり,パプリカ,なすびと言った声が聞かれましたが,正解は「ミニトマト」でした。鉢に植える前に,じっくり観察して記録しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

小学校の給食には,いろんな食材が使われています。今日は,「ひじき」が出ました。朝から給食調理員さんが炊いてくださったので,美味しくいただけました。毎日,「おいしい」と言いながら食べてくれるので,うれしいです。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 4月26日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・親子煮
 ・ひじき豆

 『親子煮』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを煮,割りほぐした卵をとき入れて蒸すように加熱して仕上げました。

 『ひじき豆』は,ひじき・にんじんを炒めて,油揚げ・別の釜で茹でた大豆・けずりぶしでとっただし汁を加えて煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,煮含めて仕上ました。

 子供たちから,「『親子煮』は,卵がふわふわで,玉ねぎ・にんじんも入っていて,とっても美味しかったです。『ひじき豆』は,大豆にも味がしみこんでいて,ひじきもとっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

かずをかぞえよう

算数の時間には,6〜10の数をかぞえる学習をしました。プリントにある絵を使って数えました。学習の最後には,数え方が分かったようでたくさんの手が挙がっていました。
画像1

自分の得意なこと

自己紹介をするとき,得意なことを伝えると自分のことをもっとよく知ってもらえます。さて,英語ではどのような表現を使えばいいのでしょう。今日の英語では,得意なことを紹介する表現「I'm good at 〜」という言い方を学習しました。
画像1
画像2

京都府の様子

自分たちの住んでいる京都府にはどんな場所があり,どのような土地の使われ方をしているのか分かりません。そこで,地図帳を使って,土地の様子を調べて白地図に色を塗りました。土地の高いところや低いところがあり,山や川があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 あいさつ運動 5年聴力検査
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp