京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up22
昨日:117
総数:647672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

5年生 家庭科 「ゴールデンウィーク中にチャレンジしよう!」

  自分にできそうな家庭の仕事の中から,ゴールデンウイーク中に
 自分が決めた仕事を実行するための計画を立てました。

  自分にできそうな仕事の紹介で,おいしいお茶の入れ方も学び
 ました。

  「一人分の茶葉は?」「煎茶なら小さじ1杯。」
  「煎茶を入れるお湯の温度は?」「80度くらい。」
  「ふっとうしたお湯は湯のみ茶わんに注いでから,急須に注ぐ。
  (少し冷ますため)」
  「むらし時間は?」「1分ぐらい。」
  「湯のみ茶わんに,同じ分量や濃さになるように,少しずつ回し
 ながら注ぐ。」

  自分が立てた計画を,できそうな日にぜひ実行しましょう。

  子どもたちの取り組みですが,ご家庭でも話題にしていただき,
 見守っていただければありがたいです。また,お家の方からの一言の
 ご協力もよろしくお願いいたします。 
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科「私はド?レ?ミ?」

画像1
画像2
♪ドレミファソラシド

音の高さを感じ取りながら
音を楽しんでいます。

班ごとに「ド」「レ」「ミ」…と
音階の担当を決め

自分が担当する音が来たら
メロディに合わせて立つ活動をしました。

う〜ん。なかなか難しい!

一生懸命音を聞いていました♪

4年生 図画工作科「春を描こう」

画像1
画像2
画像3
 今日は,いよいよ,自分の表したい春の物語を表現します。

 登場人物は,何にしようか。

 どんな場面にしようか。

 子どもたちを見ていると,どんどん手が動いて描き進める時と,ピタッと手が止まる時があります。

 いろいろ考えを巡らせたり,イメージが決まったりする瞬間があるのですね。

4年生 理科「待ってました,曇り空!」

画像1
 天気の様子と気温の関係について調べています。

 ずっと晴天が続いたので,今日の曇り空はとてもありがたい・・・!

 さあ,どんな結果が出たでしょう。

3年生 体育科「新聞紙落とさず走り抜け!」

体育の学習で
新聞紙を落とさず
走れるかな?大会をしました。

どうすれば
新聞紙を落とさず
速く走れるのか
何度も走って試行錯誤しながら
楽しみました!
画像1
画像2

4年生 音楽科「そうやったんか,ハ長調のひみつ!」

画像1
画像2
 3年生,4年生では,この時期に音階や階名の学習をします。

 でも,なかなか読むのもかくのも難しいものです。

 そこで,「ハ長調」の学習の前に,もう一度,音階の秘密を学習しました。

 すると,1年たって「そういうことやったんか!」「やっと分かった!」「よめた,かけた,うれしい!」と,心からのふり返りが出てきました。

 とは言っても,すぐ忘れます。何度もくり返しくり返し使って,慣れていきましょう。


4年生 算数科「折れ線グラフ」

画像1
画像2
画像3
「折れ線グラフ」の学習に入りました。

 3年生で学習した「棒グラフ」の一番上を点でつないでみると・・・。

 腕の傾きのちがいは,上がり下がりの変化や,変化の大きさのちがいですね。

 全身で算数を学習しました。

3年生「校区探険」

画像1
画像2
校区探険最後は南西方面

新洞小学校にも
入らせていただきました。

当時のままの掲示板
木の階段

初めて入った
新洞小学校に
感動した校区探険でした。

3年生 理科「チョウとなかよし」

画像1
画像2
 ひとりひとりが,チョウの卵を育てています。

 朝来たら,まずチョウのところへ・・・。

 中間休みには,チョウの様子を見に・・・。

 帰る前にも,お世話をして・・・。

 おかげで,すくすくと順調に育っています。

 飼育ケースの中に,日々変化があるから,楽しいですね。

2年生 元気いっぱい!

画像1
画像2
体育科の学習で,フラフープやボールを使った運動に取り組んでいます。

ペアでフラフープを転がしたり,グループでボールをパスし合ったり…。
2年生になって初めての体育,みんな元気いっぱい笑顔いっぱいに取り組んでいます!

友達と体を動かす気持ちよさを感じている子どもたちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp