お知らせ
・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
・この間,保健所の疫学調査や専門業者による校内消毒を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響は生じないことが確認されたため,明日4月30日(金)からも教育活動を実施いたします。(通常どおり登校してください)
・児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後の教育活動につきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,実施してまいります。
・4月25日(日)から5月11日(火)まで,京都府全域に緊急事態措置が適用されています。保護者の皆様におかれましては,不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【校長室から】 2021-04-29 15:27 up!
お知らせ
・本日,新たに本校の児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
・疫学調査の結果,当該児童と同じ学級に在籍する児童など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
・PCR検査の結果は,明後日4月29日(木)に判明する予定です。検査結果の概要は学校ホームページでお知らせいたします。
・なお,今回PCR検査を受検いただく児童は結果が判明するまで自宅待機となりますが,校内消毒等を終えており,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,他の教育活動には影響が生じないことが確認されています。
・そのため,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,明日4月28日(水)からも教育活動を実施いたします。(通常どおり登校してください。)
・児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。4月25日(日)から,京都府全域に緊急事態措置が適用されています。保護者の皆様におかれましては,不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【校長室から】 2021-04-27 21:41 up!
2年生たしざん
2年生の教室に入ると算数の学習をしていました。教室では,算数科のデジタル教科書を使って大きなテレビ画面に映し出しています。数のまとまりに着目して,繰り上がって何十何になる暗算の仕方を学んでいました。ノートに学習のあしあとを記すのも速くなってきた2年生です。
はじめは,計算棒を使って練習してましたが,計算の仕方を順を追って説明できるようになっていました。授業の最後には,説明する人,黒板に書く人に分かれ,ペアで前に出て発表できていました。
上手な発表に,みんなからたくさんの拍手をもらっていました。
【校長室から】 2021-04-27 18:59 up!
【4年生】 図画工作 カードで伝える気持ち
図画工作の学習では,飛び出す仕組みを使って,気持ちを伝えるカードを作っています。
「お母さんに,自分を大切に育ててくれて,ありがとうという気持ちを伝えたいな。」
「遠くに住んでいるいとこに,元気にしていますかと伝えたいです。」
「おばあちゃんに,長生きしてねという思いを伝えたいです。」
と,伝えたい相手と伝えたいことを考えました。
伝えたい気持ちに合った,形や色を見つけて,工夫してつくっています。飛び出す仕組みを何個か組み合わせるなど,アイディアがどんどん湧いてきている姿が印象的でした。あともう少しで完成です。最後まで,心をこめてつくってほしいと思います。
【学校の様子】 2021-04-27 18:57 up!
【4年生】 社会 『京都府の様子』
社会科『京都府の様子』の学習では,府全体の地形をとらえたあと,土地がとのように利用されているか考えました。
「川の近くに農地が多いな。」
「野菜や果物を育てるためには水が必要だから,川の近くに農地があると思います。」
「京都盆地があるところは,土地が平らだから,家がたくさんあると考えました。」
と,地形と土地利用の地図を見比べながら,進んで考えることができました。
【学校の様子】 2021-04-27 18:56 up!
1年 初めての外遊び
今日から,一年生は,中間休みに外でも遊ぶようになりました。
入学してから,「早く外であそびたいな!」と,待ち望んでいた子たちは大喜びでした。広い運動場を思いっきり走り回って,とても楽しそうでした。
【学校の様子】 2021-04-27 18:05 up!
3年生 理科「こん虫の育ち方」
春によく見かけるチョウですが,ひらひらと華麗に飛ぶ姿になるまでにはどんな過程があるのでしょうか。
今日,子どもたちとたくさん予想をしてみました。「たまごから生まれるんだよ。」,「皮を脱いだらチョウになるんだ。」など,成虫になるまで様々な予想がでてきました。その後,子どもたちと一緒にキャベツの様子を見に行きました。葉っぱをよく見てみると,小さな幼虫が!!
どのように成長していくのか,観察していきたいと思います。
【学校の様子】 2021-04-27 17:18 up!
3年生 図画工作科「ねん土マイタウン」
図画工作科で,粘土を使って自分の住んでみたいまちを作る学習を行いました。まず,みんなでどんなまちに住んでみたいかを話し合いました。「おかしのまち」や「炎のまち」,「遊園地のまち」など,聞いているだけでわくわくするようなまちがたくさん出てきました。
たっぷり想像したあとは,自分の住んでみたいまちを粘土で作りました。低学年の時に勉強したことを活かして,ひも状のものをたくさん作ったり,粘土を重ねていったり,平たくしてみたり…いろいろな表現で自分のイメージを形にしている様子が見られました。
【学校の様子】 2021-04-27 17:17 up!
1年 遊具遊び
体育の時間に,遊具遊びをしました。しっかりと遊具をつかんで,手を離したりしないように気を付けながら遊んでいました。
これからも,気をつけて楽しく遊んでほしいと思います。
【学校の様子】 2021-04-27 17:17 up!
今日の献立パート2
今日は,給食カレンダーに「口中調味」のことを載せていました。給食時間に,校長先生が放送で「口中調味」のお話をしてくださいました。子どもたちは,「口中調味」を意識し,黙食していました。
「『なま節と厚揚げの煮つけ』もごはんとよく合うね。」と言って,美味しく食べていました。かきたま汁は,だしがよくきいて子どもたちに人気の献立でした。
【学校の様子】 2021-04-27 15:49 up!